2024年3月に改訂した建設業法の背景と改正概要を述べよ。

 

■回答

1.背景

建設業は、全産業に比べ賃金は約15%低く、労働時間は約3%も長いため、担い手の確保が困難。

また、建設業が「地域の守り手」等の役割を果たせるよう、時間外労働規制等にも対応しつつ、処遇改善、働き方改革、生産性向上に取り組む必要。

 

そこで、賃金引上げ→資材高騰分の転嫁対策→労働時間の適正化・現場管理の適正化

⇒担い手の確保⇒持続可能な建設業へ

 

2.改正概要

(1)労働者の処遇改善

・労働者の処遇確保を建設業者に努力義務化

→国は取組状況を調査・公表、中央建設業審議会へ報告

 

・標準労務費の勧告

→中央建設審議会が「労務費の基準」を作成・勧告

 

・適正な労務費等の確保と行き渡り

 著しく低い労務費等による見積りや見積もり依頼を禁止

 →国土交通大臣等は違反発注者に勧告・公表

(違反建設業者には、現行規定により指導監督)

・原価割れ契約の禁止を受注者にも導入

 

(2)資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せ防止

・契約前のルール

 資材高騰など請負額に影響を及ぼす事象(リスク)の情報は、受注者から注文者に提供するよう義務化

 資材高騰が顕在化した場合に、受注者が「変更方法」に従って契約変更協議を申し出たときは、注文者は誠実に協議に応じる努力義務*。

 *公共工事は発注者は、誠実に協議に応じる義務

 

(3)働き方改革と生産性向上

・長時間労働の抑制

 工期ダンピング対策を強化

(著しく短い工期による契約的悦を受注者にも禁止)

・ICTを活用した生産性の工場

 現場技術者に係る専任義務を合理化(遠隔通信の活用)

 国が現場管理の「指針」を作成

 →特定建設業者*や公共工事受注者に高知津的な現場管理を努力義務化

  *多くの下請業者を使う建設業者

 公共工事発注者への施工体制台帳の提出義務を合理化

 (ICTの活用で施工体制を確認できれば提出を省略可)

 

■自己評価

これは必須か選択Ⅲかで出そうな気が。

「建設業の魅力向上」を最重要課題にして、(1)~(3)が解決策。

土木費がそのままが一定であれば事業のスピードが遅れることが懸念されるので、i-con2.0による効率化がリスク対策でしょうか。