我が国は災害が起きやすい国土であり、常に災害リスクに直面してきた。これに加え、近年、豪雨災害が激甚化・頻発化するとともに、南海トラフ地震、首都直下地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震といった巨大地震の発生リスクも切迫する。今後、大規模かつ広域的な災害が発生し、河川、道路、鉄道、海岸などの複数のインフラ施設が甚大な被害を受けた場合、まず被災地域の暮らしを確保するため、被災状況を踏まえて応急復旧工事を進めることになる。

 上記を踏まえ、施工計画、施工設備及び積算分野の技術者として、以下の問いに答えよ。

(1)大規模・広域災害時において、応急復旧工事の実施にあたり配慮すべき課題を多面的な観点から3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を一つ選択し、その課題に対する複数の解決策を、専門技術用語を交えて示せ。

(3)前問(2)で示した解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

 

■回答

1.応急復旧工事の実施にあたって配慮すべき課題

 (1)技術者不足への対応

 応急復旧工事は、被災か ら数日しか経過していない時期に、最低限の生活環境をいち早く取り戻すことが求められている。しかし、大規模・広域災害では、多くの被災箇所があり、これらに同時に十分な技術者を割り当てられる状況にない。そこで、ヒトの観点から、いかに、これらの 技術者不足への対応を図るかが課題である。

 ( 2 )応急資機材の迅速な確保

 応急復旧工事では、恒久的な構造ではなく、土嚢による仮押さえ盛土や、応急組立橋により落橋した橋梁へ暫定的な走行機能を確保することとなる。しかし、実態として、地域毎でのこれらの応急資機材の備蓄状況は不足しており、すべての必要箇所に割り当てることができない。  

 そこで、モノの観点から、いかに、支援団体等から応急資機材を入手するかが課題である。 

(3)災害復旧費用の活用

 大規模・広域災害では、応急復旧工事に係る費用も地方自治体には負担が大きくなる 。応急復旧工事も、事前の被災状況や、応急対応の必要性を示す写真等により、後日、災害復旧工事と同様の有利な財源を活用できる災害査定の対象となる。しかし、応急復旧時はこれらの必要な写真の撮影等を忘れてしまいがちである。

 そこで、カネの観点から、必要情報の確実な取得などによる災害復旧費の活用が課題である。

2.最重要課題と解決策

(1)最重要課題「 技術者不足への対応」が最重要課題である。 

( 2 )解決策

 総論は、限られた技術者を有効活用できるよう生産性を高める手法を導入した応急復旧となる施工計画を策定する。

 具体的には以下のとおりである。

 解決策1:UAV(ドローン等)を活用した事前調査応急復旧箇所の状況把握が第一歩であるが、そこまでの交通手段が確保されている保障はない。また、個々の箇所の状況をそれぞれ見るよりも、ドローン等を活用して、全体を俯瞰して状況把握し、施設毎の状況を確認するなど、技術者を効率的に活用できる調査方法を採用する。 

 解決策2:プレキャスト製品の積極的採用従来は、個々の現場条件に合わせ現場打ちコンクリートにより応急復旧を行っていた。しかし、この場合、丁張・型枠の設置、鉄筋挿入、コンクリートの流し込み等、多工種の技術者の手間がかかる。そのため、予め標準的な規格により工場製作したプレキャスト製品を採用する。その結果、製品納入し、据付だけで、対応可能となるなど、技術者の手間が省力化できる。

 解決策3:ICT施工施工機械のオペレーションには、特殊なノウハウが必要となり、特に技術者不足が深刻となる。そこで、オペレーションの案内をしてくれるMG(マシンガイダンス)や、自立施工可能なMC(マシンコントロール)を採用する。

3.新たなリスクとそれへの対策

(1)新たなリスク

 いずれの解決策も初期費用が高くなることが考えられる。その結果、地方の小規模建設会社では、解決策の導入により会社経営 の持続性が危ぶまれることになるリスクが発生する。

(2)リスクへの対策

 地域維持型契約方式にて数社のJV受注とする。大手建設会社と地域の小規模建設会社が連携し、それぞれに得意分野で、協力 しあい、共同実施することで、コスト縮減が図ることができる。大規模災害には、多様な技術者が必要となる。地域を熟知した地 域の技術者と大規模工事のノウハウが高い大手の技術者が協力して実施し、効率的な応急復旧を実現する。広域的な災害情報を共有し、業務に取り組むことで、効率的な応急復旧に活かすことにも有効である。 以上]

 

■自己評価

この問題は、大規模・広域災害時に、災害復旧工事の実施にあたってというのがポイントですね。

局所的な災害はNGですし。計画論もNG。あくまで、工事を進めようという段階。

きっと、工事を受注し、施工計画書を策定する段階ですね。

それと、災害復旧ではなく、応急復旧というのもポイントですね。

つまり、仮の対策。災害復旧だと、再度災害防止などの観点が必要になりますが、今回はそうじゃない。

多少、品質は落としてでも、効率重視の取組がウケがいいと思います。