我が国の社会資本は多くが高度経済成長期以降に整備され、今後建設から50年以上経過する施設の割合は加速度的に増加する。このような状況を踏まえ、2013(平成25)年に「社会資本の維持管理・更新に関する当面講ずべき措置」が国土交通省から示され、同年が「社会資本メンテナンス元年」と位置付けられた。これ以降これまでの10年間に安心・安全のための社会資本の適正な管理に関する様々な取組が行われ、施設の現況把握や予防保全の重要性が明らかになるなどの成果が得られている。しかし、現状は直ちに措置が必要な施設や事後保全段階の施設が多数存在するものの、人員や予算の不足をはじめとした様々な背景から修繕に着手できていないものがあるなど、予防保全の観点も踏まえた社会資本の管理は未だ道半ばの状態にある。

(1) これからの社会資本を支える施設のメンテナンスを、上記のようなこれまで10年の取組を踏まえて「第2フェーズ」として位置づけ取組・推進するに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。
(2) 前問(1)で抽出した課題のうち、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) 前問(2)で提示したすべての解決策を実行しても新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。
(4) 前問(1)~(3)を業務として遂行するに当たり必要となる要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要とある要点・留意点を述べよ。

 

■回答

1.「第二フェーズ」の取組・推進に当たっての課題

(1)単独市町村分野毎の管理からの転換

 これまでの10年では、施設の定期点検を一巡させ、施設状況の全体像が把握できたが、特に小規模市町村では、予算や人員不足から補修等の遅れが生じていることが問題である。これは、単独の市町村が分野毎に管理する手法を採用していることが要因である。

手法の観点から、いかに単独市町村分野毎の管理からの転換を図るかが課題である。

(2)データ活用型のメンテナンスへの転換

これまでの10年では、紙媒体の施設台帳や維持管理情報でメンテナンスを行ってきた。このため、データベース化が進んでおらず、効率的なメンテナンスが十分に行えていない。

情報の観点から、維持管理情報の電子化やインフラデータプラットフォームとの連携などのインフラメンテナンス2.0への転換など、いかにデータ活用型のメンテナンスに転換するかが課題である。

(3)国民から発信される情報の有効活用

これまでの10年では、施設管理者が国民に対し、HP上でメンテナンス情報を発信する取組を行ってきたが、国民からの情報を活用する取組は少なかった。

 近年、SNSが普及し、国民はインフラの画像を撮影し、アップすることも多くなってきている。

 国民連携の観点から、画像をAI分析により危険個所を抽出し、1次スクリーニングされた箇所を効率的に点検診断する手法を取り入れる等、いかに国民から発信される情報の有効活用を図るかが課題である。

2. 最重要課題と解決策

(1)  最重要課題

 「単独市町村分野毎の管理からの転換」が最重要課題である。

(2)  解決策

➀複数市町村・多分野が連携できる体制構築

広域自治体である都道府県がリーダーとなり、複数市町村・多分野が連携できる体制を構築する。

具体的には、地形やインフラのつながりから連携可能なエリアを設定する。このエリアの実態の課題を抽出できるよう複数市町村が集まれる部会を設置するとともに、専門的知見や広域的知見から検討ができるよう国や学識者を含めた協議会も設置する。

➁地域の将来像に基づく地域計画の策定

 解決策➀のエリアにおいて、地域の将来像を考え、この将来像に基づいた地域計画を策定する。

この地域計画策定においては、本当に必要な機能、付加すべき機能、役割を終えた機能に整理し、選択と集中により、施設の更新、集約・再編、新設を定め、実行する。

3. 新たなリスクとそれへの対策

(1) 新たなリスク

 解決策は、将来像を前提とする地域計画に基づき、広域的視点から施設の最適配置が可能となる。

しかし、将来において、社会経済情勢の変化等により、将来像にズレが生じると、再構築したインフラでは、社会ニーズに対応できず、一度棄却したインフラを再整備する必要が生じるなど無駄が発生する。

(2)リスクへの対策

そこで、将来像や地域計画の策定は、AI分析やスマートプランニングなどの手法も含めた様々な手法で、できるだけ精度よく策定する。

4. 業務遂行にあたっての要点・留意点

(1) 技術者倫理の観点

 本業務では、複数市町村との調整、地域計画の策定など多くの調査、検討が必要であり、コストや工期の不足が生じる恐れがある。この場合も、公衆の安全、健康及び福利を最優先として、コストや工期を優先による公共の安全を損なうようなことは絶対にしないことが要点。特に、施設の構造上の品質低下は、住民の命に直結するため、基準を絶対守るよう留意する。

(2) 社会の持続性の観点

 本事業では、広域的な視点から施設の再配置を行うため、更新工事にあたって多くのCO2を排出する。 

このため、ダウンサイジングの手法を取り入れるなど、環境への配慮を行うことが要点で、数値の見える化にも取り組み、業務遂行するよう留意が必要である。

 

■技術士会の評価

A

 

■自己評価

結構いいと思います。自信作です。

予想していたテーマでした。回答案も作成していました。

でも、よかったのは、用意していた回答案をそのままコピペしたのではなく、当日アレンジしたところです。

アレンジしたのは、設問(1)の書き出し部分です。3つとも、「これまでの10年間では…」にアレンジしました。

本番で、冷静に問題文を読めたこと、用意していた文書を変える勇気を出せたことがよかったです。