美術鑑賞 パール展 | シンプル思考

シンプル思考

By raremifamirere

真珠の養殖に

世界で初めて成功した

日本(三重県)の偉人

 

「御木本幸吉」

 

津市にある

三重県総合博物館へ行ってきました

 

 

 

「真珠」美術展を鑑賞してきました

 

パールが大好きですおねがい

三重県が発祥の地

「ミキモト真珠」

 

漢字は違いますが

私のミキという名前と重なっているのが

ちょっと嬉しいです。

 

今はありませんが、

20年ほど前は、百貨店

ミキモト(MIKIMOTO)のお店に併設された

ミキモトインターナショナル

(MIKIMOTO International )という

テーブルウェア、ステーショナリーの

販売部門があり、

贈り物はもちろん、

自分用、家用にも、小物を買うのに

とても気に入っていたお店でしたが

現在はありません。

 

お店があった時に買った

こちらのカップ&ソーサーが

家にあります。

ミキモトインターナショナルが好きで、

ミキモト真珠にも目がいくように

なりました。

 

そしてもう一つは、

私は腕時計をたくさん持っているのですが、

その中の一つに

昔働いていた一族会社の経営者に

腕時計をもらったことがありました。

 

一番右の腕時計で、

この文字盤は2種類の配色が

されているのですが

外側の部分が白蝶貝になっていて

自分で選んだわけではありませんが、

この真珠の輝きをその時初めて見て

よく見れば見るほどとても綺麗で

それからずっと真珠は真珠でも

「白蝶貝」の真珠には特に

目が惹かれるものがあるのです。

 

 

 

中央のものが「白蝶貝」

特徴は大きな貝殻

 

 

イコンとイコンカバー

聖母と幼子イエスの聖画

と説明されています。

 

 

 

 

" THE  PEARL  "

 

ペンダント

 

「ブリストル」というのは

イギリスの地名

 

ブローチ

緑色2匹のヘビ

 

真珠のロケットペンダント

小学生の頃、

ナガシマスパーランドの土産売り場で

ロケットキーホルダーを初めてみた時、

 

びっくり「何これ!?フタが開くんだぁラブ

 しかも写真が入れれるんだぁびっくり」と

 

「世の中にこんなにも素敵なものが

 あるんだおねがい」と、

感動した思い出があります。

 

そんな「ロケットペンダント」

しかも、大好きな真珠、

今更ながらいい大人が

ときめいてしまいました飛び出すハート

 

こちらには、真珠のほかに

サファイアも施されています

 

六面体にカットされた

マルカジットとパールの

装身具セット

 

 

この入れ物自体が貝殻みたい

 

パリュールはアクセサリー「セット」

のような意味

 

 

縁のデザインが

アンティークっぽい

 

 

小さな時計がついた指輪スター

(素材:真珠 金 エナメル)

かわいいおねがいこういうの大好きびっくりマーク

 

こういう絵のデザインも大好きハート

 

素材:真珠 ダイヤモンド 金 銀

ってびっくり

最高の組み合わせデスよだれ

 

こちらも縁がアンティーク

 

 

 

 

 

 

 

今回の美術展チラシの

表紙にもなっていたブローチ

 

 

ブローチ 楓 モチーフ

 

帯留 葡萄 モチーフ

帯留って、日本らしいですねびっくりマーク

キョロキョロ昭和初期びっくり

 

帯留 リボン モチーフ

 

 

こちらも 葡萄 モチーフ

 

帯留 桜 モチーフ

 

スカーフピン

 素材:金 真珠

ケースのふたに

K. MIKIMOTO 御木本真珠店

 

 

ブローチ 樫の葉 モチーフ

 

真珠の3連ネックレス

 

ミキモト真珠の創業者

御木本幸吉の家は代々「うどん屋」

屋号は阿波幸うどん

 

 

日本の十大発明家の一人

 御木本幸吉

 

 

パール展では、

日本最古の真珠も展示されていました。

約5千500年前(縄文時代前期) 

福井県出土

 

真珠が大好きになったのは。。。キョロキョロ

 

ウインクやっぱり、腕時計

がきっかけかな!?

 

何度も電池交換をしながら

今も大切に使っていますおねがい

 

しかし時計屋さんには、

そろそろ、電池交換が出来なくなる

かもしれませんよ、と言われています。

うーんリューズ!?が

回らなくなってきている!?

とかの理由で。。。ぐすん