読み始めて、とっても懐かしい気持ちに・・・・
「蜜蜂と遠雷」 恩田 陸著
内容紹介
ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。 3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳。母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかったかつての天才少女、栄伝亜夜20歳。音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?
直木賞を受賞以前に図書館に予約していた本。
受賞はやっぱりね~という感じ。読んでいる間に本屋大賞まで
ドラマ・カルテッドではないけれど、音楽で糊口をしのいでいくのはかなり困難で覚悟がいる。
始めから天才と言われても、そのまんま天然を続けて行ける幸せな子もいれば、努力の他処世術も必要な子も、メンタルの弱さから自滅してしまう子もいる。生活のため、これを最後に・・・と考える人も。
のだめカンタービレを読んでいた頃の切ない気持ちがよみがえってきた。そして、そんな経験をできる羨ましさも。
この本の特徴は、文字からは呼び出せない音楽を表現の豊かさで、あたかも聞いているがごとくのワクワク感を喚起させてしまう事。
のだめの時と同じように、だから本当にその音楽をすぐ聞いてみたくなるのだ。でもあの時は、曲名をメモしておいてあとで調べたりCDレンタルで聞いたりしていた。
しかしのだめを読んでいた頃とは決定的に違うのは、提示されるクラシック音楽を、スマホの登場のおかげで即座に取り出して聞ける事。
感動をそのままに共有(検索したプレーヤーの腕の違いがあるとしても)できる即効性はほんと素晴らしいと思う。
ま、そんなこんなもあるけれど、この作品夜のピクニックを思わせるような若い頃の青春の輝きやザセツ、そしてまだまだ続く未来への再生なんかをたっぷり味わうことができる。
天才じゃなかったワタシ達にも。
2段組みでこの分量だったけど、読み終わっちゃうのがひさびさにもったいなかったな。
もう一回記憶を消して初見で読めたらどんなにいいだろう?