あ!ギンコだ。 | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

・・・と、表紙を見て、まずびっくり。



「営繕かるがや怪異譚」 小野不由美著




内容(「BOOK」データベースより)

この家には障りがある―住居にまつわる怪異を、

営繕屋・尾端が、鮮やかに修繕する。

心ふるわす恐怖と感動の物語。


それもそのはず、表紙を書いたのは、「蟲師(むしし)」の

漆原友紀だ。


話のテイストも蟲師そっくり。


ただしここでは営繕屋が活躍。

本来、家の修理なんかをする人ね。


あの恐ろしい「屍鬼」を書いた作者だから、ヒヤ~っとする

お話でいっぱい。一話完結で六編。


考えたら、古い家って住んでた人の思いがこもりそうだし

歪んでくると、住む人のココロや体に障りがあるのも必然

て気がする。


あの「長い腕」みたいにね~


科学的に化学的に、も一つ心理的に、家の修繕や作り変え

をすることは大事。


すんごい説得力がある。


営繕かるがやが出没するこの地域の、山や風や水の流れ、

江戸時代あたりの街づくりを考えると、

「ぶらタモリ」タモリ見てるみたいなぷぷ 段サー(笑)


河川から水路を引き、敷地に井戸をほり、台地から

下へ水を流し。

間口を狭く細長い家と、それとわかる段差をつける石垣。

ゆるやかに、急にそれぞれに伸びる坂道。それに袋小路。


ヒトが作った地形や家にはそれぞれの理由がある。



いっしょに街の成り立ちを想像すると面白いかもしれない。







井戸の話は、やっぱりヤバイ!何が出てくるかわからんもんね。