科学者の告白 | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

ロスアラモスって聞いて、てっきり宇宙人死体解剖

かと思ってしまった←そりゃアンタ、ロズウェル!つっこみ



「新世界」 柳広司著




内容(「BOOK」データベースより)

1945年8月、砂漠の町ロスアラモス。原爆を開発する
ために天才科学者が集められた町で、終戦を祝う
パーティが盛大に催されていた。しかしその夜、一人の
男が撲殺され死体として発見される。原爆の開発責任者、
オッペンハイマーは、友人の科学者イザドア・ラビに
事件の調査を依頼する。
調査の果てにラビが覗き込んだ闇と狂気とは。
ミステリー界最注目の気鋭の代表作、待望の文庫化。

実在のオッペンハイマー博士の友人ラビが書いたものを
日本人・柳広司が翻訳したという設定。


もちろん、普通にフィクションのミステリーなのだけど、
確かに殺人事件はあっても最後まで読むとそこがこの話の
核なのではないことがわかる(核だけに?いやいや真面目に)

たった一人の殺人事件に特化することで、何十万人も亡くなった
原爆について改めて考えるという事。



なんといっても、原爆が投下された広島の
映像よりも恐ろしく精緻な描写が、痛ましいこの爆撃の
罪がどれほどのものかと思い知らされる。

このおかげで戦争が終われたとか、そんな言い訳まったく
通用しない身も凍るような仮想追体験。


良かれと思って開発してきた科学者たちは、じわじわと
その罪の意識にさいなまれていったのではないか。

もしかしたら、逆に正当化しなければ気が狂って
しまったのかも。

ミステリーはミステリーとして楽しむが、この作品は
原爆や核について、改めてちゃんと自分の頭で考えろ!
と言われているような気がした。








研究者たちの中でも、放射能による被ばくなどで亡くなった人もいる。
恐ろしい・・。