雪だるまもこれだな(笑) | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

読売の書評欄で、キョンキョンが紹介していたので


「たまもの」 小池昌代著





独身のアラフォー女性の所に、いきなり元カレが

男の赤ん坊を連れてやってきた。

その子の母親は事故で亡くなり、彼女に預かって

欲しいというのだ。


出産経験どころか、結婚もした事がない彼女。

仮の親子の日々が始まる。


と、読み終わってページを繰ってみたが、あれ?

彼女の名前ってなんだっけ?書いてない?


「わたし」か「かあちゃん」っきゃでてこんね~マイク

いらなかったのかなぁ、この二つしか。

名前を呼ばなくてもいいくらい、登場人物たちの

関係が濃い、とかね。


子どもの名前は「山尾」という。

百人一首の「山どりの尾のしだり尾の・・」ってやつ。


へんな名前と思うが、「わたし」が山尾に呼びかける

時、それはとってもやさしい響きになるのだ。


でもすごいなぁ、臭玉にしても、不倫の関係にしても

老人の性にしても、見つめる目がまっすぐで

ごまかしたり、見ないフリをしたりしない。


あるイミ、残酷な感じがするけど、本人は素朴に

生物学的に見た人間の性~こっちはさが~という

とらえ方をしてるだけのような。


女性作家って怖い。小池さんは、詩人でもある

からかな。


伊藤比呂美も詩人だけど、このヒトの書くエッセイ

なども、身もフタもないんじゃないかって思うほど

率直な書き方をする。


詩を読むヒトたちは、感じたままをことばに乗せて

人々の胸にバズーカ砲をぶっぱなしているヒトたち

なのかも。


たまものも、山尾とのエピソードがひとつひとつ

きらきらした言葉の花火だ。


山尾が喜ぶなら、ゆきだるまに自分のマフラー

巻いてやったってさぶくない・・



そういえば、ゆきだるまも玉物のひとつだね。


え?たまものは「賜物」?taha






ゆきだるまって転がしてると、バッチくなるのよね、ほんととほほ(ナミダがぽろり)