とってもジャンルに困る日だ~
ドラマでもありブログでも・・・いちお、マンガの感想
なので、どくしょ、か?
「アオイホノオ 1~12巻」 島本和彦著
今ドラマ、絶好調のアオイホノオ。
素晴らしいね、テレビ東京。
最近、家でのテレビ東京度?は大変高い。
大作家芸術大学(もちろん大阪芸術大学)に入学
した個性あふれる学生たちの話・・てか、
この80年代、ワタシとドンピシャなので、育ってきた
背景が同じ。
同じマンガやTV番組見て、感動したツボも同じ(笑)
登場人物も、作者島本さんほか、庵野英明や
その周辺でアニメにかかわるヒトたち。
変人ぶりと、その後の大出世に驚きだ。
ガンダムの頃は、ワタシは音楽方面に行ってしまった
けれど、宇宙戦艦ヤマトなら中学の頃はまって、
放課後は黒板でアニメ大会だった。
第三艦橋まで描けたのはワタシぐらいであろう、
ワッハッハ
もちろん映画だって行列に並んだ。池袋の映画館
グルグル巻きに並んで、肝心の映画の時、トモダチが
倒れた。
当時の映画館は一回入ったら、何回でも見れた。
でもこの時は異例の入れ替え制で、介抱していて見れて
なかったトコロを、もう一回見ようとしたら、つまみ出された。
何度トモダチを呪ったことであろう(笑)
ま、そんなこんなでアオイホノオは、主人公ホノオ君の
空回りっぷりの他、独白の面白さ、当時の思い出と
共にとっても楽しい。
トンコさんの、天然に見えてジツは巧みな叱咤激励ブリも
見どころの一つだし。
この娘はすごい~。
また彼らが大学の課題で作るアニメや映画は、その後の
活動を彷彿とさせるモノ。
これも踏まえて、2年前の特撮博物館を見たら、もっと
楽しめただろうと思うと、ぜひもう一回(こちらも!)
やって欲しいと思う。
当時、特撮博物館行った時のブログ
(うまく貼れないな)'12.9.26の見てちょ
ドラマはまた書くけど、配役が絶妙で特にホノオ君と
庵野は一見の価値あり!
庵野ヒデアキ役の安田顕、神だよね
1~12巻まで読んだところで、まだマンガは続行中。
しばらく読めないのが残念。禁断症状に苦しみそうである