どんな音楽? | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

皆川女史の「開かせていただき光栄です」の

続編。前作を読んだのがもう2年近く前だったなんて!


「アルモニカ・ディアボリカ」 皆川博子著




前作は本格ミステリー大賞取ってるんだよね。

もちろん、女史の真骨頂って感じでとっても

良かったんだけど、なにぶん外人の名前が多すぎて

アタマの中でその世界を構築していくのが大変!


やっとヒトビトの区別がつくころに解決・・・みたいな(笑)

かなり疲れた。


トコロが今作は、あれから2年近くたっていたにも

かかわらず、その時の努力が(爆)実を結んでおり、

すんなりと18世紀のロンドンへと入って行けた。


その時の衝撃の結末を引き擦ったままの登場人物

たち。


盲目の判事、ジョン・フィールディングを中心に

ナゾの変死体をめぐる物語がはじまる。


死体の胸に刻まれていたアルモニカ・ディアボリカ・・

悪魔のハーモニーと呼ばれ、その音を聞いたものは

死ぬという都市伝説みたいな楽器。


調べるうち、かの有名人フランクリン博士監修の元

開発した実在する(物語ではね)楽器だとわかる。


そのお披露目の演奏会で何が起こったのか?


前半はこの楽器に興味をひかれる。

原理はグラスハープだ。しかし、もっと精密な。

グラスの形状や厚さ、水の蒸発する分まで計算に

入れたキビシイ調律。

奏でたらどんなに素晴らしい音楽になるのだろう。


続いては、当時の精神病院の荒廃ぶりに目を見張る

展開。

見世物小屋のケンタウロス。おどろおどろしい~

海外版江戸川乱歩だね。


その当時のロンドン周辺の雰囲気が前回同様アリアリと。

政治家の腐敗や空気の汚さ。貧しいもの下層のもの

たちの扱われようの理不尽さ。


遵法と本当の正義を行う事の間で悩むフィールディング。

血気盛んな若者たちが、そんな気持ちを組んで活躍

する。


今回は純粋に物語が楽しかった。

ただ、広げてきたお店の割に、最後の方が少し

店じまいがバタバタと、あらすじみたいになってしまった

のは残念。


恋人たちの感動的な部分もサラリと終了。

あえて、感傷的に終わらせない方がいいと判断

したのかな?

まさか、先生疲れちゃったんじゃあ・・・


いやいや、まだまだ書いてください!

次回作、待っております。





ロンドンつながり、「シャーロック3」もいよいよオンエアだ!

「ロンググッドバイ」ロスから脱却?!