終わったと思った?
おさしん、無駄に撮ってるので、整理の為にも
記録してゐます(笑)
緋牡丹のお竜さん!
あの富司純子さんがやってたなんて、今じゃ
ブリキ看板の2大巨頭。
ハイアースのお水とアース渦巻の由美かおる。
ヘチマクリームの温度計、どっかにあった気がする。
岩石の標本て、なぜかあったんだよね。
地球儀とともに、小学校の教科ではほぼ必要
無いものだったのに。(下、手前)
こんなゴミ箱、街角にはよくあったのに
いつの間に無くなったのだろう。
スーパーカブ!
父が仕事の足に使っていた。意外と乗るのムズカシイ。
ワタシ、紙芝居って見た事ないんだよ。
いわゆる↓こうゆうやつ。良くできてるね~。
うちにもあった、足踏みミシン。
うまく踏まないと逆回転しちゃったりして
これは「JANOME」だけど、うちのは「DIAMOND」って
会社だったな。
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
イキナリでビックリしたけど、ここ青梅はラフカディオ・
ハーンの書いた「雪女」の伝説があった地なんだって。
2階に上がると、資料の展示と、古民家の雰囲気が
味わえる。
急な階段や、みのと草鞋。
母の実家に行くとこんな作りの急階段があった。
押入れと思って開けると、階段がある面白い間取り。
今でもあるのかなぁ。
雪女の本や掛け軸。
個人の作品みたいなのがあったけど、見ているうちに
なんだかめまいが・・・。
畳も若干フニャフニャするし、階段も落ちそうな気がする。
ざっと見るだけにして、

寒いしお腹も空いた。お昼にしようっと
お次は青梅の旅最終回、花も嵐も編へ