あやうく見損なうところだった~
映画「永遠の0」 岡田準一主演
もうちょっと若かったら、宮部久蔵役は絶対に
西島秀俊にやって欲しかったんだよね。
岡田準一ってどうなんかなって思ってたけど、見たら
全然杞憂だった。
一部、私の思った宮部像と違った部分もあったけど、
凄腕の戦闘機乗りの雰囲気は醸し出していたし、
最後に特攻を仕掛ける顔つきはゾッとするようだった。
ただ普段の時の宮部少尉って、もっと飄々としてたん
じゃあないかと思うんだけど、ちょっと悲壮感漂いすぎ
のような。
回想を語る、おじい様たち。
こりゃあもう、ベテランぞろいでゾクゾクした。
橋爪功はさすがと思った。こういう訛りのある語りを
やったら一番だ。
けど、圧巻はもちろん田中泯。
龍馬伝の吉田東洋とか、たそがれ清兵衛の剣客とか。
殺気漂う親父なら、彼が天下一品だと思う。
宮部の回想を語る元やくざの戦闘機乗り、景浦。
(あぶさんの本名と役名が同じというのも
)
ライバルとして、宮部にドッグファイトを仕掛けた話では
奇しくも、先日読んだ「影法師」で刺客・島貫が
剣豪・彦四郎との戦いを語る場面とダブる。
紫煙をくゆらせ、淡々とだが息づまる場面に緊張を
はらんで宮部の本当の恐ろしさを語る景浦。
思わず冷や汗がにじむ。
鬼気迫るというのは、こうゆうことか。圧巻だった。
映画だと、戦闘の場面がCGで再現され、その操縦
技術の高さが良くわかって、本を読んだだけでは
わからない部分の補足となった。
また最後には、亡くなった夏八木勲の語りのシーンが
あり、本当にこういった世代の方々がもう亡くなって
いるんだなとしみじみと感じ入った。
このシーンも胸にしみた。
どのおじい様たちも剣客の凄みを感じる演技。
原作が良かったことを引いても余りある出来だったと思う。
ただ一つ!
ね~、なんで日本の映画って終わりに歌のある音楽が
はいるのかな?
どんなにいい歌手が歌ってもどの映画にも合うわけ
じゃないでしょ?なぜかとっても陳腐に聞こえちゃう。
この映画はやっぱり零戦の発動機の音が遠くに消えてく
イメェジじゃない。
なんで静かな音楽だけでオワリに出来なかったかな~
残念!
ひゃっほ~!
ふなっしーにグッピグもらった~

ふり幅広すぎ・・。

