映画の秋になってまんねん、ふみおって古すぎてわからん(笑) | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

いま、見たい映画がたくさん!

踊る~を皮切りに順次せっせと足を運んじゃおうと、今月の

2作め~ピース


「鍵泥棒のメソッド」 内田けんじ監督


出演 堺雅人・広末涼子・香川照之


三龍建築士

三龍建築士


俳優さんがすごいよね~。踊る~が組織力ならこちらは

個人技の数々。


先月、オール読物の怪談特集(爆)買って読んでたら、

内田監督について書いた記事があって(別にこれは怪談

じゃないんだけどね)、すごく映画を見たくなってしまった。

記事はネタバレも含んでたから、その先も読みたいし(爆)。


内田監督は、自分で脚本も書いておりとても時間をかけて

丁寧に作っているのだそうだ。

作中でストラスバーグの演劇に関する著作が話題になっていて

監督のこだわりも垣間見える。

ストラスバーグはスタニスラフスキーに影響を受けたって、

オール読物で長部氏が書いてるけど、彼ってかの有名な

マリリンやジミーディーンが通った「アクターズステュディオ」を

主催してた人だよね。演劇界の神?(笑) 脱線電車


んで、さくさくと話は進みいったいどうオチをつけるのだろうと

笑いながらもはらはら。


銭湯で倒れ気を失った殺し屋、そいつとロッカーの鍵を

とっかえちゃった売れない役者

そのまま記憶も失っちゃった殺し屋を助ける雑誌の女性編集者


殺し屋の香川、いいねっ! 岩崎弥太郎の時みたいな絶叫芝居

じゃなくて、抑えた演技に凄みがあって、広末との絡みでは

カワイクもあり、一見の価値有り


逆に堺雅人は、自殺にも失敗するようなダメダメ男なのに、

開き直った時のふてぶてしさやずるさがよく出てる。


広末は真面目すぎて純粋すぎて、不器用そうなのに編集長として

ちゃんと成功している(フシギ~)、あるイミ殺し屋とそっくりな性格を

楽しく演じてる。


最後はガチガチのラブストーリィでした!で、オチ。キュン!って(笑)

全体にとてもこなれていて面白かった。コメディーっていいね。


堺雅人ファンの職場の先輩が(リーガルハイで一緒に盛り上がった!)、

内田監督の「運命じゃない人」「アフタースクール」

もDVDにあるのでゼヒ見るよ~にアドバイスいただきやした。


早速借りてこよ~っとダッシュ



おいら、ぎゃんぐだどぅベルーシ
三龍建築士