大河な物語 | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

フツーに読書。 「私の男」桜庭一樹著読了。

ほ~う、ですね。感想の前に、文庫本解説を北上次郎氏が

書いていて、内容にオドロキ。


まず、桜庭氏のもう一つの名作「赤朽葉家の伝説」について

触れていて(実はワタシこの作品をとても気に入っていて、

今回の本もすごく期待して読んだのだ)、その中で、何と

ガルシア・マルケス「百年の孤独」が出てきて

ビックリ。


北上氏によると、 

「赤朽葉家の伝説」を読むと、「百年の孤独」

想起する人が多いんだそうな。


ワタシにとったら、「百年の孤独」は永遠の作品キラキラ

これほどの名作なかなかめぐり合えないと思うほど面白かった。

でも、 「赤朽葉・・」というより、むしろ古川日出男

「アラビアの夜の種族」の方が、同じ種類の面白さを感じたけど。

どれも伝奇小説と言うか、あるイミ大河小説と言うか・・・スケールがでかくて

分量も笑たっぷり、読書の楽しさをたっぷり味わえる作品だと思う。


3冊とも読み終えてしまったのがサビシイくらい。



ところで、「私の男」 こちらはそれに比べたら、ちょっとスケールは

小さいけど、とても巧みだ。



”わたし”の養父、淳悟はろくでなしのマザーファッカー。オマケにムスメを

溺愛してる。字面だけみてるとしょうもないけど、この男を危ういところで

不敵でニヒルな男にとどめている。あくまで”わたし”視点でしか見せない

せいかも。

キタから逃げてきた二人。そうとうドロドロの話だと思うが、作者はこれ以上

書くと、下品になるギリギリのところでとどめていると思う。

最後は爽やかにすら思える。



肝心な事は書かない・・田岡はどうなったのか・・これから2人はどうなるのか

読後も、想像してやまない。

欠損家族(そんな言葉があるなんて!)の大河物語。


トコロでワタシの中で、淳悟は若い時のトヨエツでキャスティングしてたけど

どんなモンでしょう・・・サンジ