歴史で遊ぶ | 三龍建築士

三龍建築士

BOX・ドラマ・映画・・・ときどき読書(笑)の日々に変更~

磯田道史氏の語る歴史はマジで面白い音譜 (あ、武士の家計簿

書いたヒトね)

ときどき読売新聞に歴史エッセイを書いている。

(ほんとは定期的に書いているのだろうが、気がつくと記事があるって

感じなのであせる


関が原のくだりなんかは、おかしくて笑った。

新幹線で東京方面から関が原に差し掛かるときは、家康の気持ちで、

反対から来る時は、石田三成の気持ちで望まねばならない・・・(笑)


ちゃんとそのためのお作法なんかがあって、遊んでるな~ニコニコと思う。

今回は前々回からの続きで、忍者シリーズ手裏剣

これまで、忍者の本当の隠れ家はどこかについて調べてきたが、前回

見つけたお宅の古文書から、忍者の使っていた毒についての詳しい

書付を見て、実際効き目はてなマークがあったのか検証することになったのダッタ いー


毒は、盛るのではなくてロケット状の矢の中に仕込んで放ち、敵陣地に

撒き散らすもの ププッ・・・マジで!?

確かに効き目あるのはてなマークってカンジ。

でも磯田氏はしつこい。ちゃんと薬学の専門家に聞きに行っていた ショック


それによると、肌に触れただけで腫れ上がる毒もあるそうな・・・あわわ


こんな風に毎回めちゃくちゃ面白い。古文書もすらすら読めるようだったら

ワタシみたいな歴史ギライだって、楽しく勉強できるかも・・・・いやいや、

やっぱり、これは磯田氏の想像力あってのもの。


せいぜい、氏のエッセイを楽しみとするほうが無難だねははは