
小1癇癪どうする?
こんちは、あやママです
小学1年生のイライラと癇癪にお悩みの方はいませんか?
子どもの癇癪がとても気になり、
「ママはどう接したらいいのか?」っと
子どもとより良く関わりたいと思い、
本を読んでみました!
そこで今日は私が本を読んで
・気がついた事
・学んだ事
・やってみて思ったこと
など記事にしたいと思います。
同じ悩みを抱える方のお役に立てれば幸いです。
このブログでは

それでは
ゆっくりして行ってね( ´ ▽ ` )

子どもの様子が心配
私は最近、
- 車で寝てしまった子どもを起こすと、ものすごい癇癪で泣きながら起きる。
- イライラしてものを雑に扱う。
っという場面が夕方以降毎日ありました。

どうしてそんなに泣いているの?
どう対応すれば良いのか?
分からず悩んでいました。
読んだ本について
今回書店に行って購入した本はこちら
親が変われば、子どもも変わるのではないか?っと思い購入しました。
読んでみて学んだ事
出来ている事に注目して、声をかける

泣いたり、癇癪を起こしたことに意識がいっていましたが
できていることもたくさんあったことに気がつきました!
24の強み図鑑

親子で強みを発見!
どんな声かけが良いのか分かりやすく記載されています。
我が子の強みはこちら
癇癪で泣きわめいたとき
①まずは親が気持ちを落ち着かせる。
②親が落ち着いたら子どもに声をかける。
③子どもの気持ちが落ち着くのを待つ。

まずは親が気持ちを落ち着かせる事がとても大事何ですね!
実践してみて
今できていることの声かけはすぐに実践できました。
「いつも元気に学校に行けているよね!」
っと伝えると、
イキイキして学校の出来事を話してくれました♪
繰り返すうちに、泣いたり物に当たったりする事が少なくなりました。
出来ている事を伝え続けたい

まだまだ、癇癪を起こす事もありますが、
日々、出来ていることに目を向けてポジティブな声かけを実践!
癇癪の時は、親子ともに落ちつてから、どうしたらイイかのか一緒に考えて行く事が大切だと、
勉強になりました!
お役に立てる事があれば幸いです♪
今日からできることもありますので、
ぜひ一緒にやってみてくださいね