スクールカウンセリング
を受けた体験談を
ご紹介します( ´ ▽ ` )
▶︎スクールカウンセリングとは?
スクールカウンセリングは、学校内で専門のカウンセラーが学生の心理的・感情的なサポートを提供するサービスです。
生徒や家族のストレスや悩みを軽減し、
生活における問題解決を支援します。
カウンセラーは専門的なトレーニングを受けており、個別カウンセリングやグループセッションを通じて生徒の心の健康を守ります。
▶︎私の体験談!
スクールカウンセリング利用のきっかけとは?
小学校でスクールカウンセリングを受ける機会がありました。
新学期が始まり環境が変わり、
子どもが疲れを感じていたり、
学校からの生活目標が上手く出来なかったりで困っていました。
ちょうどそんな時!
学校からのお便りが配布され、スクールカウンセリングを受けることにしました。
▶︎カウンセリングを受けるまでの準備とは?
まずスクールカウンセリングに申込時に、
・相談内容
・カウンセリングに子どもが同席するか
を、伝えておきました。
カウンセリング時間が30分以内と言う事だったので、スムーズに話を進める事が出来ました!
ついにスクールカウンセリング当日!
場所は、学校の相談室で個人面談でした。
相談室までは空き教室で待機。
待機時間中も他の保護者に合わないように来校時間が指定され配慮されていました。

自分の順番になったら、待機している空き教室から相談室までスクールボランティアさんが案内してくれました。
カウンセラーと対面
まず最初にカウンセラーは、私がリラックスできる環境を提供してくれました。
カウンセラーは「なんでもお話を聞かせてください」と声をかけてくれました。
その言葉に心の緊張がほぐれて、話しやすくなったのが印象的でした。
それから子どもの状況や、親子それぞれの立場から感情について深く理解しようとしてくれました。
初めは緊張していましたが、カウンセラーの優しい対応のおかげで自然と涙が溢れ、自然と心を開いて話すことができました。
▶︎カウンセリングの効果
カウンセリングを受けた後、子どもをサポートするための具体的なアドバイスを受け、家庭でのコミュニケーションを改善する手助けとなりました。
今回は
・改善したい目標は1つにしぼる。
・時間を共有すると絆がふえる。そこに、笑うとか美味しいとか心が動く体験があると信頼関係が築ける。
とアドバイスを頂きました!
今の私たち家族に合った解決策を一緒に考えていただいて、とても満足しています!
とにかく、パパやママ、家族の心がポジティブで笑顔だと子どももそうなるともお話してくださいました。
私も朝活時間をもち、自分の時間を確保して心身ともに元気な状態を保ちたいと思いました。
▶︎スクールカウンセリングを受けるためのステップ
スクールカウンセリングを受けたいと思ったら、以下の方法を確認してみてくださいね。

1. 担任の先生に相談
まずは担任の先生に子どもの状況を話し、カウンセリングの必要性を相談します。
2. 学校のカウンセラーに連絡
学校にカウンセラーがいる場合、直接連絡を取り、セッションの予約をします。
3. カウンセリングの準備
相談内容や今の状況、子どもの様子、希望などをまとめておくと、支援を受けやすいです。
子どもが同席する場合は、子どもにカウンセリングの目的を説明し、安心感を持たせます。
▶︎まとめ
スクールカウンセリングは、子どもと家族の心の健康を守り、学業や人間関係の問題を解決するための重要なサポートです。
私も体験からその効果を実感しています!
子どもが困難に直面したとき、スクールカウンセリングを活用することで、健全な成長を支援することができます。
学校のカウンセリングサービスを積極的に利用して、子どもたちの明るい未来をサポートできるといいですね!
