【諫早神社(いさはやじんじゃ) 諫早市

 

 

『鳥居』

 

 

 

『拝殿』

〈主祭神〉
・天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・大己貴命 (おおなむちのみこと)
・少彦名命 (すくなひこなのみこと)


〈御由緒〉
縁起書によれば、当宮の創始は
平城京・奈良時代の神亀五年(728)に、聖武天皇の勅願により
行基菩薩が当地へ赴いて石祠を祀ったのが始まりと伝わる。

もとは九州総守護の神々をお祀りする「四面宮」という神仏習合の
神社であった。
明治時代の神仏判然令により、社名を四面宮から「諫早神社」と改称した。

                     ※御由緒参照

 

 

 

 

 

 

 

『境内』

 

 

 

『御神木・クスノキ』

境内には、6本の「クスノキ(県指定天然記念物)」が見られます。

 

 

『拝殿・アマビエさま』

 

 

 

『御朱印』

 

 

【諫早神社】
長崎県諫早市宇都町1−12

 

2019年、2020年参拝の再編集。

また是非参拝させていただきたいと思いますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 ABEMAプレミアム