【水神神社(すいじんじんじゃ)】
『鳥居』
『参道』
『拝殿』
〈御祭神〉
・彌都波能賣大神(みずはのめのおおかみ)
〈相殿神〉
天御中主命・国狭槌命(国狭槌尊)
豊玉彦命 ・豊玉姫命
速秋津彦神・速秋津姫神
気吹戸主命・大海別姫命・大海別子命
〈沿革〉
寛永年間(1624-1645) 出来大工町に祠を建立。
その後の明暦年間(1655-1657)に炉粕町に移転。
元禄7年(1694)社殿を建立。 ※神社沿革より
『狛犬さま』
境内に裏手『水神社』
『かっぱ石』
境内社『稲荷社』
『御朱印』
【水神神社】
長崎県長崎市本河内1丁目8−11
2020年参拝の再編集。
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました