【姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ)】
『境内』
〈御祭神〉
・住吉三神(すみよしさんじん)
・神功皇后(しんぐうこうごう)
・志賀三神(しかさんじん)
・武内宿禰(たけうちのすくね)
〈御由緒〉
住吉神社の起源は、奈良時代の天平15年(743)九月二十九日の夜半
住吉明神のご出現があり、翌年4月13日にも異国 船来襲の調伏祈願の折に
ご出現され、このため一宇の小社を建立し住吉三神をお祭りしたことによります。
※御由緒より
『鳥居』
『神門』
『拝殿』
『狛犬さま』
『御社殿』
境内社『須賀神社』
『厳島神社(弁財天)』
多くの境内社が祀られています。
境内には〖河童の像』が見られます
イザナギノミコトの禊祓の際に河童が現れ、
道案内のお手伝いをしたとの言い伝えがあるとのこと。
姪浜住吉神社では「河童祭」が行われています。
『御朱印』
【姪浜住吉神社】
福岡県福岡市西区姪の浜3丁目5−5
2020年参拝の再編集。
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました