【中山神社(なかやまじんじゃ)】 美作國一ノ宮
『御本殿』
〈御祭神〉
主祭神
・鏡作神(かがみつくりのかみ)
相殿神
・石凝姥神(いしこりどめのかみ)
・天糠戸神(あめのぬかどのかみ)
『中山鳥居』
木鼻が全くないため全国的に珍しく評されています。
『参道』
『参道・神牛さま』
『参道』
『狛犬さま』
『神門』
『拝殿』
〈沿革〉
文武天皇慶雲4年(707)の創祀。
貞観6年(864)官社に列し、延喜式では美作国唯一の名神大社で
此の国の一宮とされ、永保元年(1081)には正一位の神階を授かる。
※御由緒より
『御本殿』 国指定重要文化財
末社 『猿神社鳥居』
御本殿の裏手にある鳥居から奥に進みます。
『猿神社 御社』
今昔物語26巻にみえる「中山の猿」の霊を祀るとされ、
現在、猿田彦神として祀られる。 ※御由緒より
『御朱印』
【中山神社】 美作國一ノ宮
岡山県津山市一宮695
2021年参拝。
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました