【金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)】  京丹後市

 

 

 

『神門』

〈創建〉
旧峯山藩主 京極家は、代々縁の讃岐金毘羅権現を深く信仰され、
この峰山の地に金毘羅社を勧請したいと念願されていました。
7代藩主 京極高備(たかまさ)公は、同族のよしみから、丸亀・多度津の
両京極家にあっせんを依頼し、金毘羅宮にも交渉を続けられました。
そして遂に藩主をはじめ町衆の永年に渡る悲願がかない、
一国一社の先例を廃し、御分霊を勧請することができ、
文化8年(1811)現在の峰山町泉の地に社殿を建立してご奉祀されたのです。

                                    ※神社資料より

 

 

『鳥居』

 

 

 

『参道』

 

正面「神門」の参道より、約180段の石段を上がります。

 

 

『狛犬さま』

 

 

 

 

 

 

『御社殿』

 

 

 

『拝殿』

〈御祭神〉
・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)

 

 

 

『御本殿』

 

 

 

境内には、多くの境内社が祀られています。

上り・下り参道にも数社の御社があり、その中に〖狛猫さま〗がいらっしゃいますニコニコ

 

『木島社(狛猫) ・ 猿田彦社』

 

 

「狛猫さま」

 

日本唯一とも言われます猫

 

 

 

『石段参道』

 

 

 

『御朱印』

 

【金刀比羅神社】
京都府京丹後市峰山町泉1165−2

 

2021年参拝。
 

〈御神徳〉

家内安全・商売繁昌・交通安全・開運厄除・大漁満足
海上安全・学業成就・夫婦和合・病気平癒・安産など。

 

社務所には、可愛い猫ちゃんがたくさんでしたおねがい

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 ABEMAプレミアム