【田島神社(たしまじんじゃ)】
『海からの鳥居』
呼子町加部島の東端、海に面して鎮座しています。
『対岸から鳥居を』
右手、「一の鳥居」から参道を。
『楼門』
〈御由緒〉
肥前最古といわれる加部島の田島神社。
松浦党の海賊団や玄海の漁師たちが海上の危機にあった折
救いを求めた三女神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られています
ここには、源頼光が寄進した鳥居、元寇(げんこう)の碇石(いかりいし)
豊臣秀吉が名護屋在陣の時使用したといわれる太閤石(たいこういし)
松浦の武士たちが寄進した武具などがあり歴史を感じさせます。
社宝は備中国吉次銘の太刀。国の重要文化財に指定されています。
※御由緒より
『境内』
『拝殿』
〈御祭神〉 宗像三女神
・田心姫尊(たごりひめのみこと)
・市杵島姫尊(いちきしまひめのみこと)
・湍津姫尊(たぎつひめのみこと)
〈相殿〉
・大山祇命(おおやまつみのみこと)
・稚武王(わかたけおう)
『佐與姫神社(佐用姫神社)』
「肥前国風土記」に記された、日本三大悲恋物語の一つ
〖松浦佐用姫伝説〗にまつわる神社と云われています。
『太閤石(たいこういし)』
『境内』
楼門からの景色
『御朱印』
【田島神社】
佐賀県唐津市呼子町加部島3965−1
2021年7月参拝。
まだまだ多くの見どころがあるのですが、
今回は景色との写真を中心に載せさせていただきました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました