【西宮社にしのみやしゃ)

 

 

 

『拝殿』

〈御祭神〉
・蛭子尊   (えびすのみこと)
・大己貴尊 (おおなむちのみこと)
・事代主尊 (ことしろぬしのみこと)

 

〈御由緒〉
人皇第78代二条院の御代、信濃の国伊那郡の武士で「本田大和守昭雲」という者が、

保元・平治の乱に亡命し肥前の国杵島郡山口の里に来て仮りの住居を構えたが、

かねて崇敬する摂津の国の西の宮の霊を夢に見て、神意に従い佐賀郡川副の

荘角町治部という者の邸宅をたずね、承安2年(1172) 神社を建て、

同年9月1日「西の宮大明神」を祀って、天下泰平、国家安全を祈願した。
 

後になって、龍造寺家門が深く敬い、神田などを寄進した。
鍋島家が領主となって、いよいよ敬い、慶長9年(1604) 社殿を改築して
規模を拡大し、寛文2年(1662)10月26日社領として、
23町8畝の地米2,882石を寄進した。   
 ※神社資料より抜粋

 

 

『肥前鳥居』

 

 

 

『神門』

伺った際は、修復工事中でしょうか…足場が組まれていました。

 

 

『拝殿』

 

 

 

『狛犬さま』

 

 

 

 

『御本殿』

 

 

 

 

御本殿そばに〖西宮大明神下宮〗と刻まれた石塔があります。

写真は残念ながらピントが合わず…でした💦

 

 

『石造恵比須坐像』

 

 

 

 

境内社 『稲荷社』

 

 

 

境内社 『天満神社』

 

 

【西宮社】
佐賀県佐賀市北川副町光法1425

 

2020年参拝の再編集。
また是非参拝させていただきたいと思いますニコニコ

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 ABEMAプレミアム