【與止日女神社(よどひめじんじゃ)】  肥前国一之宮

 

 

 

『参道から』

〈御由緒〉
欽明天皇25年(564年)創祀。
延喜式内社で、のち肥前国一の宮と崇められ、弘長元年(1261)正一位を授けられた。

 

 

 

 

『参道・三の鳥居』

 

 

 

 

『御神木・大楠』

樹齢1450年の「御神木」です。

 

 

 

『拝殿』

御祭神   與止日女命(よどひめのみこと)

 

 

『拝殿内・天井絵馬』

「山幸彦海幸彦縁起絵巻」 「菅原道真公絵巻」など250枚が描かれています。

 

 

 

拝殿前 『三対の狛犬さま』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ違った表情をされていますニコニコ

 

 

 

『御本殿』

 

 

 

境内社 『與止日女天満宮』

 

 

 

『夫婦杉』

 

 

 

 

『大楠の枯木』

 

その昔、あまりに茂っていたので神社隣を流れる

嘉瀬川の対岸まで枝を伸ばしていたとのこと。

 

 

 

『御朱印』

 

【與止日女神社】  肥前国一之宮
佐賀県佐賀市大和町川上1-1

 

2019年12月参拝の再編集。

 

参道に枝を広げてそびえ立つ、「御神木・大楠」は圧巻の姿ですおねがい

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 ABEMAプレミアム