【四山神社(よつやまじんじゃ)】  荒尾市

 

 

 

『拝殿』

〈御祭神〉 

・造化三神 (造化三神…古事記神話で国土・人間・万物を創造したという三柱の神)
天之御中主神 ・ 高御産巣日神 ・ 神産巣日神

 

 

『鳥居』

 

 

 

『狛犬さま』

 

 

 

 

『拝殿』

6世紀後半に造られ、虚空蔵菩薩が降臨した地とされる四山古墳に、
延久2年(1070)「菊池氏初代・菊池則隆」がお堂を建立したのが創建です。

                                      ※資料参照

 

 

『福銭五円玉』という習わしがあります。

神社より福銭を借り受け、神棚や財布に納めておくと望みが通る
と言われています。

参拝者は倍額以上でお返しし、又新しい福銭五円をお借りする

とのことですおねがい

 

 

 

 

 

拝殿西隣 『綿津見神社』

御祭神   豊玉姫命
 

 

 

御社殿の裏手へ。

 

『四山古墳』

 

 

 

 

駐車場のそばには、『大吉稲荷神社』があります。

 

 

 

『御朱印』

 

 

 

 

 

 

 

【四山神社】
熊本県荒尾市大島818

 

2019年参拝の再編集。

 

311段を登った標高56mの山頂に、四山神社は鎮座しています。(車参道あり)

 

山頂には〖三池港灯台〗という島原湾(有明海)唯一の沿岸大型灯台で

現役の灯台があります。

 

展望所や神社境内からは、荒尾市街地・有明海・島原(雲仙普賢岳)

などの景色が一望出来ますニコニコ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 ABEMAプレミアム