【辺田見若宮神社 (へたみわかみやじんじゃ)】

 

 

 

『参道・楼門』

〈御祭神〉
・健磐龍命 (たけいわたつのみこと)  
・阿蘇都媛命(あそつひめのみこと)     
・若彦命  (わかひこのみこと)       
・八井耳玉命(やいみみたまのみこと) 



 

『鳥居』

 

 

 

『楼門』

 

 

 

 

『狛犬さま』

 

 

 

 

『拝殿』

〈御由緒〉
天文の頃、御船城主となった甲斐宗運は尊崇篤く境内に行幸して
競馬・猿楽を催し還幸の際は神馬或いは随兵の供奉をなしたという。
その後、御船地方を支配した小西行長(キリシタン大名)の兵火のため
社殿や記録等全て焼失してしまったというが、後の記録に1604年11月、
1704年7月に建て直したことが記されている。  ※御由緒より抜粋

 

 

『御本殿』

 

 

 

『雨宮神社』

                                 右手奥 『若宮稲荷神社』

 

 

 

『護国神社』

御船町の大字御船・滝川・辺田見・滝尾(梅木、竹の迫除く)の
西南の役から第二次世界大戦までの戦死者が祀られています。

 

 

『御朱印』

 

【辺田見若宮神社 】
熊本県上益城郡御船町辺田見

 

2020年参拝の再編集。

 


辺田見若宮神社には〖なまず伝説〗が伝わります。

「1732年御船川の大洪水で社殿もろとも御神体が流され、

氏子達は大変心配したが、9㎞下流の嘉島町犬渕に住む大鯰が

お救い申し上げた」  ※資料より抜粋

御朱印にも大きな鯰の印が押されていますニコニコ

また是非参拝させていただきたいと思います。

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

 有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 ABEMAプレミアム