【市来神社(いちきじんじゃ)】 串木野市
『拝殿』
御祭神
・熊野三神
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
速玉之男神(はやたまのおのかみ)
事解之男神(ことさかのおのかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
八咫烏(やたがらす)
歳徳大神(としとくのおおかみ)
『鳥居』
『御社殿』
御由緒
当神社は、昭和十六年に「熊野権現神社」と「菅原神社」を
合併合祀し改称した神社である。
「熊野権現神社」は、紀伊国・熊野三山にて[水]の守護神として
崇められる熊野三所権現を鎌倉時代に勧請した
神社であります。
古来より、市来地域はシラス台地により清廉な地下水が豊富に
湧き出る地であり、当神社の御神木根元からは市来随一と謳われる
名水が湧き出しておりました。
是を以って、当時の氏子達により「市来大権現」として
祀られたのが始まりであります。 ※御由緒より
『狛犬さま』
『御本殿』
『御神木・水神様』
御由緒にある、名水が湧き出ていたといわれる御神木根元。
〈水神様〉として祀られています。
『舟型月輪光背金剛立像』
『庚申塔』
この他にも、「庚申塔」や「石碑」、「神牛さま」も祀られています。
『御朱印』
【市来神社】
鹿児島県いちき串木野市湊町3丁目248
2020年参拝の再編集。
御神徳は、家内安全・開運厄祓・病気平癒・合格成就・必勝祈願など。
市来神社は、日本サッカー協会のシンボル《八咫烏》をモチーフにしたお守りが有名で
全国では7ヶ所、九州では【市来神社】のみとのことでした
「拝殿内」
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました