【大宮神社(おおみやじんじゃ)】 〈君が代 発祥の地〉
『鳥居』
御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
御由緒
当社は、近江国坂本に鎮座する日吉神社の支社として祀られて来た。
日吉神社は山王権現とも云われ、古来朝野の信仰のきわめて深かった名神である。
入来では、鎌倉時代に入来院地頭渋谷氏が勧請し始め牟田多に鎮座されたが、
11代領主入来院重豊の時現在地に遷座されたと伝える。
入来院内諸社の総社として、産業生産、縁結びの神として郷民に厚く尊崇され、
明治四年郷社に列格された。 ※「御由緒」より
『拝殿』
『拝殿内』
〖入来神舞〗 薩摩川内市無形民俗文化財
鎌倉時代以来、大宮神社を入来総社とし、毎年例祭(11月23日と大晦日)には、
入来神舞独特の神楽を奏し奉納されています。
神舞36番中22番十二人剣舞は、奈良時代の前後にかけて、
隼人族が皇宮12門の警衛にあったことから、12人剣士をもって衛門隼人を
象徴されたものとみられます。 12人剣舞の中では,国歌「君が代」の歌詞があり、
国歌の基となったと言われています。 ※資料より
『御本殿』
『梶山神社』
『御社殿』
『さざれ石』
【大宮神社】
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7308
2020年参拝の再編集。
「君が代発祥の地」と伝わる大宮神社。
御神徳は、農業・産業・医療・文化・縁結びなど![]()
また是非参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()








