今回は【疋野神社(ひきのじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
以前お受けした書き置きの御朱印になります
※書き置きのご対応でした
【疋野神社】
熊本県玉名市立願寺457に鎮座します
御祭神
波比岐神(はいきのかみ)…製鉄の神
相殿
大年神(おおとしのかみ)…五穀豊穣の神
※波比岐神の父神様
創立は景行天皇築紫御巡幸の時より古いと伝えられ
2000年の歴史を持つ肥後の国の古名社である。
※神社資料より
〈神社について〉
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
『社号標』
逆光で
参道に進むとマスク姿の『狛犬さま』が
お顔に対して小さめマスクで何だか可愛らしいです
秋には色づく「もみじのトンネル」です
階段を上がると
こちらにも 『狛犬さま』が
マスクの下にハッキリしたお顔立ちが
『猿田彦大神』
先の階段を上がって境内へ
上がると両脇に『神牛さま』がいらっしゃいます
代表で左手の神牛さまを
『手水舎』
お清めします
隣の小さな鳥居が気になりながら
『拝殿』へ
『拝殿額』
参拝させていただきました
境内を拝見します
『御本殿』
社殿のまわりが修復工事中でしたので、少し離れて
御本殿の奥には 『御神水』があります
勢い良く湧き出る「御神水」は、ご説明のとおりに温かかったです
隣には 『御神陵』が祀られています
並びには『荒神様』が
「えびす様・大黒様」が奉納されてありました
拝殿横にそびえ立つ『御神木』を眺めながら帰路へ
『授与所』
玉名の温泉街の中に鎮座する【疋野神社】
「御神水」もいただき 参道の青紅葉も美しかったです
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました