今回は、倉敷市【熊野神社(くまのじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

以前お受けした書き置きの御朱印になりますおねがい

※授与所がご不在の際も、境内には無人御守り売場が

ありますのでお受け出来ます。

 

 

【熊野神社】 「日本第一熊野十二社権現宮」と称する。

 

岡山県倉敷市林684に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
主祭神 
伊邪那美命(いざなみのみこと)    
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

 

速玉男命・事解男命・天照大神・忍穂耳命
瓊々杵命・彦火々出見命・葺不合命・稚産霊命
埴山比賣命・罔象女命・軻遇突智命

 

御神徳
病気平癒・厄除け・交通安全・家内安全など

 

 

御由緒

天平十二年(740)、聖武天皇は児島一円を本宮の御神領として寄進しました。
現在地に社殿を建立したのが始まりです。
孝謙天皇紀(749-758)には、紀州熊野権現に対して日本第一の称が与えられ、
当社もその号を称することになりました。
承久の乱(1221年)に敗れた後鳥羽上皇は、隠岐に配流され、その第四皇子で、
鎌倉幕府第四将軍になる候補であった冷泉宮頼仁親王は、この地に配流されました。
また、弟の桜井宮覚仁親王は乱を恐れ、この地に赴任し尊瀧院の住職となりました。
公卿山伏といわれる由縁です。
応仁の乱(1469)で開幕となった戦国時代の兵火のため、
社殿をことごとく焼失してしまいました。
明応元年(1492年)、社殿は天誉長老により再建されました。
国の重要文化財に指定されている第二殿が、その時建立されたものだと

いわれています。 以後、復興を見ますが、次第に社領は減少し、

中国管領大内義興、毛利家父子の守護を受けましたが、

児島一円の領地はわずか三ヵ村に減ってしまいます。
西暦1600年代半ば、池田光政公により、吉備津彦神社の大守家から神官が赴任され、
祭祀を専らにさせるなど、あつい保護の下に明治に至りました。
慶応四年三月(1868)、神仏分離(神仏判然令)により、
現在は、宗教法人熊野神社、宗教法人修験道五流尊瀧院と呼ばれています。

                      ※神社資料より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

注連柱から下矢印

 

 

 

『手水舎』下矢印

お清めしますキラキラ

 

 

『三重塔』下矢印

右手に見え、「五流尊瀧院」とありますびっくり

 

 

 

桜の花と美しいですおねがい

 

 

進むと『拝殿・社務所』が見えてきます下矢印

 

 

 

『拝殿』下矢印

参拝させていただきましたお願い

 

 

授与所との間を進んで行きます下矢印目目

 

 

 

『狛犬さま』下矢印

 

備前焼狛犬さまでしょうかびっくり 特徴的なお顔立ちですおねがい

 

 

 

奥には、御社殿「第一殿から第六殿」まで横に並んでいました下矢印

「第一殿」上矢印                     「第二殿」上矢印

 

 

 

「第三殿」下矢印

 

 

 

「第四殿」下矢印                       「第五殿」下矢印                        

 

 

 

「第六殿」下矢印

 

上の御社殿が「第一殿・第二殿」を挟んで並びますお願い

 

 

 

 

奥には『八尾羅宮(はっぴらぐう)』が鎮座します下矢印

 

 

 

「お社」下矢印

参拝させていただきましたお願い

 

八尾羅宮には御朱印があります下矢印

 

 

神社まわりを拝見しますビックリマーク

 

 

 

『梵鐘』下矢印

 

 

 

 

神社入口の向かいには 『熊野大権現御本地』下矢印

上がって行きますびっくり

 

 

 

                         お願い

 

 

放生池のそばに「後鳥羽上皇宝塔」とあり下矢印

 

 

 

向かってみると下矢印目目

 

 

 

奥に『宝塔』があり下矢印

びっくりびっくり

 

「後鳥羽上皇御影塔」とご説明がありました下矢印目目

 

暫し拝見させていただき帰路へビックリマーク

 

 

神仏分離の歴史が残る、倉敷市【熊野神社】

重要文化財の御社殿や三重塔など、多くの見どころがありますニコニコ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますおねがい

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】 ABEMAプレミアム