今回は、佐世保市【弦掛山 西福寺 ( さいふくじ )】のご紹介です
御朱印はこちらです
御本堂にて住職様より書き置きを拝受しました
※ご対応は確認されて下さいませ。
【西福寺】 真言宗 智山派
長崎県佐世保市世知原町矢櫃25-2にあります
九州八十八ヶ所百八霊場 第七十六番札所
御本尊 十一面観音立像
当山は千有余年の昔より仙人山伏の修行道場としてこの景勝幽寂奇岩怪石懸崖に
清水の滝がある大洞穴の奥の院に庵を結んで修行をしていました。
天正9年8月南有馬勢(島原)が直谷城に押し寄せて来た時、平戸城主、
松浦道可隆信が直谷城主、志佐壱岐守の兵と合流して、弦掛の山に人を敷き
有馬勢に向かって戦端を開き弓に弦を掛けて戦った所で弦掛の地名があります。
以後この戦いで亡くなった武士の霊を供養せんと平戸藩主の命により安永2年、
平戸藩菩提寺より正法院隆盛法印が弟子と供に弦掛の霊山に入り、
石仏にて地蔵菩薩他5体を造立し庵を結んで法灯をかかげました。
地蔵菩薩出現の地の霊水は難病に良く効くと言い伝えられ、
それに伴い地蔵菩薩の御名を代々の先師は恵泉地蔵菩薩と名付け色々な病気に効き
霊験新たな利益に預かる人は多く信仰を集めています。 ※資料より
ここからは写真と一緒にご紹介を
入口から
進むと左手に『梵鐘』があり
まわりを囲むように、多くの「観音様」が祀られます
更に参道を進むと、『御本堂』が見えてきます
「弘法大師様」もいらっしゃいました
『西福寺・御本堂』
参拝させていただきました
御本堂左手に「ご案内」が
岩肌に沿って進むと 『奥の院・大洞穴』が左手に
手前に赤い鳥居があり 『伏見稲荷大明神』があります
上を見上げると、岩に根が
「御社』
「大洞穴」右手に 『奥の院・大岩屋』があります
烏天狗・弘法大師・大日如来・薬師如来・薬師如来とのご案内です
参拝させていただきました
正面から拝見すると奥に
『龍神の霊水』とあります
『布袋神』が祀られます
参拝させていただきながら帰路につきました
多くの菩薩様・観音様などが祀られる【西福寺】
「奥の院・大洞穴」など見どころが多くあります
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました