今回は、阿蘇郡【白山姫神社(しらやまひめじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
社務所(ご自宅)にて書いていただきました
【白山姫神社】
熊本県阿蘇郡西原村河原750に鎮座します
御祭神 菊理媛命(くくりひめのみこと)
御由緒
後花園天皇の御代、宝徳2年(1450)に肥後国守 阿蘇惟村公の勧請により
加賀国一宮 白山比咩神社(現 石川県白山市)より
御分霊 菊理媛命(くくりひめのみこと)を現在の西原村河原 小野地区に
奉斎したのが始まりで、後に速玉男命(はやたまおのみこと)と
事解男命(ことさかおのみこと)を合祀しました。
御祭神 菊理媛命は白山姫大神として全国各地に広くお祀りされ、
生活守護神であることから『いのちの親神さま』と仰がれ 信仰されております。
※神社資料より
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
『手水舎』
直接お清めします
『拝殿』
『拝殿額』
参拝させていただきました
境内を拝見します
社殿を横から
『御本殿』を
上に社殿が見えます
『旧御社殿』
熊本地震で大きな被害に遭われ、下に新しい社殿が建っています
『御神木』
こちらの御神木には、以前「フクロウ」が巣を作ったとの
お話でした 御朱印にも印が押されています
最後に境内を一枚
右手に社務所(宮司様ご自宅)があります
御朱印をお受けする際には、地震のお話やフクロウのお話を
お聞きする事が出来ました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました