今回は【甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書いていただきましたおねがい

※現在のご対応は確認下さいませ。

 

 

【甲宗八幡神社】

 

福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7−18に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神
第一殿
応神天皇(おうじんてんのう)

第二殿
神功皇后(じんぐうこうごう)

第三殿
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
多紀津比売命(たぎつひめのみこと)

 

御由緒
第56代清和天皇の貞観元年(859)、大和国(奈良県)大安寺の僧侶であった
行教(ぎょうきょう)が、九州で最も霊験あらたかな豊前国の宇佐八幡宮(宇佐神宮)
に参拝しました。宇佐八幡宮は大陸文化の影響を受け、新しい文化圏をもつ神で、
地方神としては伊勢神宮についで朝廷の信仰を最も受けていました。
 行教は神前に額ずき「桓武天皇は都を平安京に遷させ給うてより(平安遷都)、
五十年以上も経過したが、未だに王城鎮護の神はなし。願わくば神慮が我に降って、
守護神を教え賜え」と祈念したところ、
「吾れ都近く(山崎離宮のあった男山)移座して国家を鎮護せん」とのご神勅を受けました。
そこで翌年の貞観2年(860)、清和天皇は太宰大弐(太宰府の太宰師の次の位置する職)
清原真人岑成を勅使として派遣。勅使の旨を受けた行教は、畏んで宇佐八幡宮のご分霊を
山城国(京都府)にお遷しする(石清水八幡宮の創建)途中、
門司関の霊峰筆立山(大宮山)の山麓に滞在しました。
するとその時、筆立山上空に瑞雲(めでたいことの前兆として現れる雲)がたなびき、
不思議なことに八流(やながれ)の幡(はた)を天降(あもり)して、
光り日月のごとく行教の袈裟を照らしました。
 行教は「大神の出現疑いなし」と上申し、この地に宇佐八幡宮の御分霊を祀り、
神功皇后御着用の御甲を御神霊(御神体)とし
て外朝西門鎮守門司八幡宮(後に甲宗八幡宮)を創建しました。
(御甲をご神体として祀ることから甲宗と称すようになる)。 ※神社資料より

 

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

『一の鳥居』から下矢印

 

 

 

『社号標』下矢印

 

 

 

階段を上がると「狛犬さま」「二の鳥居」が見えます下矢印目目

びっくりびっくり

 

 

『狛犬さま』下矢印

 

ハッキリしたお顔立ちで優しい表情をされていますおねがい

 

 

 

『二の鳥居』下矢印

びっくりびっくり

 

 

 

境内に上がると、注連柱・社殿が下矢印ニコニコ

 

 

 

左手に 『手水舎』があります下矢印

柄杓は外してあります目目

 

 

 

『拝殿』へ下矢印

 

 

 

『拝殿・神額』下矢印

近代福岡を代表する書家・宮小路康文(号・浩潮 1800~1899)の筆による

「國輝」の神額とのことですびっくり   参拝させていただきましたお願い
 

 

境内を拝見しますビックリマーク

 

 

『北隅楼』下矢印                  『南隅楼』下矢印

 

 

 

 

 

社殿を横から下矢印

びっくりびっくり

 

 

右手には 『筆立山稲荷神社』下矢印

                      お願い

 

 

奥にいらっしゃる『狐さま』を下矢印おねがい

 

 

 

 

 

びっくりびっくり

 

 

 

最後に境内右手に建つ 『能舞台』を下矢印

びっくりびっくり

 

 

夕方の静かな境内を暫し拝見させていただき帰路につきましたおねがい

 

まだまだ見どころの多い【甲宗八幡神社】

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】 管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』