今回は【豊後一之宮 柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)】のご紹介です
御朱印はこちらです
社務所にて書き置きに日付を入れていただきました
※現在は書き置きでのご対応をされています。
授与所にご不在の際は、参道「社務所」にて
いただけます。
【柞原八幡宮】 豊後一之宮
大分県大分市上八幡3組に鎮座します
御祭神
東御前…仲哀天皇 帯中日子命(たらしなかつひこのみこと)
中御前…応神天皇 誉田別命(ほんだわけのみこと)
西御前…神功皇后 息長帯比女命(おきながたらしひめのみこと)
御神徳
出世開運・勝運・家内安全・交通安全・厄除け
子孫繫栄・安産祈願など
創建
天長四年(827)延暦寺の名僧 金亀(こんき)和尚が
宇佐神宮にて「八幡宮が豊前国に垂迹する」との神告得られ
柞原山に勧請したのが創建の起源とされています。※神社資料より
ここからは写真と一緒にご紹介を
神社入口から
大きな注連柱から階段が始まります
先ずは右手の『手水舎』でお清めを
階段を進んで行くと、右手に巨樹が見えてきます
根元に「ご説明」があります
『ホルトの木』
ポルトガル人が移植したとあり、その名がついているとのこと
途中に建つ『鳥居』
くぐって進むと、上に門が見えてきます
『南大門』
南大門の手前には、
国指定天然記念物の『クスノキ』がそびえ立っています
高さ約30mの自生のクスノキとあります
あらためて『南大門』 別名…「日暮し門」
彫刻がたくさん見られるますが、南大門内の上には『龍の彫刻』が
表から見れる、こちらの龍は「雄龍」
逆側に見られる、こちらの龍は「雌龍」 といわれています
他にも多くの細かな彫刻が施されています
門をくぐって進むと、左手に鳥居があり
奥には 『双葉山稲荷神社』があります
1500年に伏見稲荷大社の御分霊を奉斎したとのこと
参道に戻ると、「西門の参道」と「勅使道」に分かれています
往路は右手の「勅使道」から進みます
高い樹々の中を進みます
突き当たりの上に、『楼門』が見えます
階段はありますが、「楼門」はくぐる事は出来ません
楼門の向こう側には、境内になり拝殿があります
楼門を後にして、石垣が沿いを進み
西門の参道に合流しました
ここから境内へは、次回に続けさせていただきます
ご覧いただきありがとうございました つづく