今回は【高森阿蘇神社(たかもりあそじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
神社最寄りの宮司様宅にて書いていただきました
※境内に常駐はされていません。
【高森阿蘇神社】
熊本県阿蘇郡高森町高森354−2に鎮座します
御祭神
健磐龍命(たけいわたつのみこと)
阿蘇都媛命(あそつひめのみこと) ほか19柱が祀られています
御由緒
矢村社(やむらしゃ)又は矢村大明神と称されていた高森阿蘇神社は、
主祭神・阿蘇十二神の「一宮・健磐龍命(たけいわたつのみこと)と
「二宮・阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)の二柱の大神を
木像で祀まつっています。
また、相殿神として「三宮・国龍命(くにたつのみこと)を始めとする
阿蘇十二神と諸々の大神の19座を木像と石像で祀っています。
元々は、神社後方の宮山の中腹に鎮座し、400年前に現在地に奉遷されました。
創始は、健磐龍命が阿蘇国に降りられ、湖水だった火口湖を乾かし、
国土開発して宮居を定めんと阿蘇山上に登り、南北に向かって
卜矢(ぼくや)を放ちます。
その一矢は、総本社の阿蘇神社の鎮座地(阿蘇市一の宮町宮地)に落ち、
もう一矢は阿蘇山の南の大石に当り、1寸余の鏃(やじり)の跡を残します。
その大石が、境内から北東300mに奉斎されている「御矢石(みやいし)」とされ、
一社を建て、神矢を納めて矢村社と称したとされています。
現在の社名は、明治以降のものです。 ※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
『社号標』
奥には高い樹々が並んでいます
『手水舎』
直接お清めします
間近で見上げると、更に高いです
『狛犬さま』
階段の両脇には「狛犬さま」が 特徴的なお顔立ちをされています
『神門』
『拝殿』
参拝させていただきました
境内を拝見します
拝殿前の、ご説明書きを拝見します
境内に立ち並ぶ高い樹々は、『南郷桧(なんごうひ)』とのことでした
『授与所』
右手から『御本殿』を
境内社『天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)』
拝殿前、左手に鎮座します
『夫婦杉』
御本殿の左手に祀られています
左手から『御本殿』を
暫し拝見させていただき帰路につきました
鳥居の前から一枚
奥に阿蘇の山並みが見えますが、お天気が残念でした
【高森阿蘇神社】
南郷桧のそびえ立つ静かな境内は、空気が澄み気持ち良い空間でした
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました