今回は【太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)②】
【弥栄神社(やさかじんじゃ)】 のご紹介です
太皷谷稲成神社の御朱印になります
授与所にて書いていただきました
前回は⦅島根県㊳⦆に引き続き【太皷谷稲成神社】を。
後半では【弥栄神社】のご紹介させていただきます
【太皷谷稲成神社】
島根県鹿足郡津和野町後田409に鎮座します
御祭神・御由緒
ここからは写真と一緒にご紹介を
『拝殿』
境内の参拝を終え 『神門』から表参道へ
『神門』
美しい朱の神門です
中央の門は、新年や祭事以外には閉ざされており、左右の門からの出入りに
「神門」からの景色を
津和野の町並みが広がっています
「神門」を出ると 『手水舎』があります
小さな狐さま方がいらっしゃいます
「立て札」がありまして
見えにくいですが〚表参道〛千本鳥居連立とあります。
『千本鳥居』
石段263段・ 鳥居約1000本とのことです
少し下って、上り方向を
このように「神門」が見えてきます
前回⦅太皷谷稲成神社㊳⦆のスタートは、駐車場から境内へ…でした
境内へ戻り、「表参道入口」に下って向かいます
『表参道入口・鳥居』
奥に進むと、いよいよ石段になり、連立鳥居が始まります
遠くから『千本鳥居』を
見えますでしょうか~上へ続いています
【太皷谷稲成神社】を後にし、向かい側を流れる「津和野川」を
美しい景色です
少し先に鎮座する【彌榮神社】に向かいます
『鳥居』が見えてきます
くぐると奥に社殿が
【彌榮神社(やさかじんじゃ)】
島根県鹿足郡津和野町後田に鎮座します
御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 他十一柱を合祀
御由緒
『拝殿』
『拝殿内額』
参拝させていただきました
境内を拝見します
『御本殿』
拝殿隣の『御神木』
樹齢約600年以上の《大欅(けやき)》とのご説明が
パワーをいただきました
暫し拝見させていただき帰路につきました
前回・今回と引き続き【太皷谷稲成神社】をご紹介いたしましたが、
本当に朱色の「社殿や神門」、約1000本が立ち並ぶ「千本鳥居」は
とても美しく拝見しました
そして今回ご紹介の【彌榮神社】には、
国の重要無形民俗文化財に指定される《古典芸能神事鷺舞》が伝わります
津和野の美しい景色の中に鎮座する二社。
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました