今回は【平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)】のご紹介です
【武内神社(たけうちじんじゃ)】
御朱印はこちらです
授与所にてお受けしました
境内に並んで鎮座する【平濱八幡宮】と【武内神社】
前回《島根県㊱》に引き続きご紹介させていただきます
【武内神社】
島根県松江市八幡町に鎮座します
御祭神 武内宿禰命(たけうちすくねのみこと)
御由緒
ここからは写真と一緒にご紹介を
前回参拝させていただいた【平濱八幡宮】拝殿から
向って左隣に、今回ご紹介の【武内神社】が鎮座します
「拝殿」
『拝殿額』
参拝させていただきました
『拝殿上・彫刻』を
細かい彫刻が施されています
『御本殿』を
境内を拝見します
『やるき達磨(だるま)』
何かを考えてらっしゃる様な表情の「達磨さま」です
《やるき達磨》
冷頭静修(頭を冷やし静かに学ぶ)のダルマ。
頭に水をかけて祈念する。とのご説明がされています
『幸(さい)の神』
安産・愛児御守護・学業向上のご利益をいただけるとのことです
【平濱八幡宮】社殿右手の「境内社」
『狛犬さま』もいらっしゃいます
阿形の狛犬さまのお顔立ちを拝見すると、お優しそうです
【武内神社】左手の「境内社」
『狛犬さま』
小さくて可愛らしい構えの狛犬さまが
『鹿島神社』
境内を一枚
奥が社務所になります
前回は【平濱八幡宮】の鳥居から表参道を進みましたが、
境内そばの、駐車場側には【武内神社】の鳥居があります
『武内神社・鳥居』
階段を上がると「神門」があります
『武内神社・神門』
奥に進むと、表参道と合流し、「手水舎」があります
境内に並んで鎮座する【平濱八幡宮】 【武内神社】。
続けてご紹介させていただきました
社殿の裏山は御笠(みかさ)山とのことで、緑に囲まれた境内は
とても綺麗に整備され心地良い雰囲気の中、参拝させていただきました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました