今回は【玉垂宮(たまたれぐう)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書き置きに日付を入れていただきました
【大善寺玉垂宮(だいぜんじたまたれぐう)】
福岡県久留米市大善寺町宮本に鎮座します
御祭神
玉垂命 〈藤大臣(とうのおとど)・高良大明神とも称する〉
八幡大神
住吉大神
御神徳
子授け・安産・交通安全・厄除け・病気平癒・家内安全など
御由来
創建については謎が多く明らかではないが、
景行天皇の皇子国乳別(くにちわけ)皇子を始祖とする水沼君が
当地を治められたとき、その祖神を祀ったのが玉垂宮の前身と考えられ、
平成15年(2003)に、1900年御神期大祭を終えた古社です。
藤大臣は神功皇后の三韓出兵に大功があり、玉垂宮と神功皇后との関係が深い。
『吉山旧記』によれば、藤大臣は仁徳天皇55年に、賊徒退治の勅命を受け、
この地に下り筑紫を平定し、同57年(369)高村(大善寺の古名)に御宮を造営し
筑紫の政事を行ったが、仁徳天皇78年(390)にこ の地に没し祀られ、
高良玉垂宮と諡(おくりな)されたと伝えられます。 ※神社資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
『大鳥居』から
くぐると 『元和鳥居』あり
奥に『惣門』があります
両脇には「門守社」が
『手水舎』へ
手水は抜かれてあり、失礼します
先に進むと 『楼門』が見えてきます
『楼門』
進んで行きます
拝殿へ
拝殿前には 『狛犬さま』が
歴史を感じる狛犬さまで、凛々しいお顔立ちに見えます
『拝殿』
参拝させていただきました
社殿向って右手より、境内を拝見します
『石虎』とあります
木陰に「石虎さま」がゆったりと
『鐘楼』
逆光で見えないです
『生目八幡宮(いきめはちまんぐう)』
目の神様です
『獅子堂』
社殿の裏手には 『佐野神(さやのかみ)』が祀られています
「塞神(さえのかみ)」「岐神(さへのかみ)」とも書かれ、道祖神と同意とのこと
正面に、陰陽の自然石が祀られています
『狛犬さま』をお近くで
丸みのある可愛らしい狛犬さまです
社殿を拝見します 左手から
社務所(授与所)が見えます
こちらには
『御神水』がありました
社務所の横に高いものが見え、近くへ
『傘橋記念塔(からかさばしきねんとう)』
久留米藩主有馬氏により天明元年(1781) 神社前の霰川に架けられた「神幸橋」は、
拔河曳橋(ばつかのひきはし)とよばれ名橋でした。
その姿が、一本の「からかさ」を開いた姿に似ていたので「傘橋」と名付けられたが、
嘉永4年の大洪水で流失し、当時の石柱を記念塔として残されています。
また、境内には
《鬼夜(おによ)》のご説明があり、「松明」とのことです
神社入口にも、ご説明されていました
最後に境内を一枚
御神木でしょうか~
暫し拝見させていただき帰路につきました
日本一の大松明による《鬼夜》の火祭り(国指定重要無形民俗文化財)
が行われる【大善寺玉垂宮】
広い境内には、まだまだ多くの末社、そして見どころが多くあります
ご紹介は足りませんが、こちらまでになります
またゆっくり参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました