今回は【白崎八幡宮(しらさきはちまんぐう)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
【白崎八幡宮】
山口県岩国市今津町6丁目に鎮座します
御祭神
主祭神
應神天皇(おうじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
配祀神
武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)
埴安姫命(はにやすひめのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
五男神(いつはしらのひこがみ)
大山祗神(おおやまつみのかみ)
金山彦命(かなやまひこのみこと)
少童神(わたつみのかみ)
御神徳
万事融通・屋敷平穏・家内安全・金運隆昌・良縁拝受・身体頑健・
無病息災・延命長 寿・交通安全・商業繁栄・学業成就ほか
御由緒
白崎八幡宮は、鎌倉中期建長2年(1250)、時の領主、清縄左衛門尉源良兼が
遠石八幡宮の御神霊が白鷺と化して室木に垂跡することを知り、
氏族の繁栄と領内安民守護の神として今津琵琶首に創建奉斎したのが始まりです。
※神社資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
駐車場から
車で駐車場まで上がりましたら、社殿が奥に こちらに
授与所があります
先ずは参拝に向かいます
『拝殿』へ
階段を上がると左手に 『手水舎』があります
お清めします
『拝殿額』
額に前には「ムロの木」の注連縄が
参拝させていただきました
上を見上げると、『干支恵方盤』があります
右手を見ると
「風神雷神図屛風」(模写)がありました
また、拝殿内に入らせていただくことが出来まして、
社殿右手より中へ
拝殿内には、天井絵など、多くの絵が奉納されています
色鮮やかな絵を拝見できました
暫し拝見させていただき、社殿まわりへ
『布袋様』
願掛けの布袋さまがいらっしゃいます
『御本殿』
境内には、多くの摂末社が祀られています
この中には 『劔神社(つるぎじんじゃ)』
『銭亀かえる』 などが祀られています
可愛らしいです
参拝を終え、境内を拝見させていただきながら帰路へ
まだまだ多くの見どころがある【白崎八幡宮】
ご紹介は足りないのですが、こちらまでになります
また是非参拝させていただきたいと思います
最後に、立ち寄りました 岩国《錦帯橋》の写真を
昨年の桜の季節で、とても美しい景色でした
ご覧いただきありがとうございました