今回は【米ノ津天満宮(こめのつてんまんぐう)】のご紹介です
御朱印はこちらです
書き置きをお受けしました
※前回(鹿児島県㊽)でご紹介の【加紫久利神社】にて
いただけます。(兼務されています)
【米ノ津天満宮】
鹿児島県出水市米ノ津町に鎮座します
御祭神 菅原道真公
御由緒
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
赤い鳥居の奥に
『大ソテツ』が参道まで
「やまたのおろち」とありました
そばには 『手水舎』があります
手水鉢の中に、もう一つ お清めします
大ソテツのそばには、「黒い牛さま」がいらっしゃいまして
向かいには 「赤い牛さま」がいらっしゃいます
こちらは『阿吽の狛牛』とのことです
お色もですが目の迫力が凄い、牛さま方です
芽の輪くぐりがあり、奥に社殿が
先ずは参拝へ
『拝殿』
青と白が鮮やかな装飾です
拝殿に上がり、参拝させていただきます
拝殿内には、この他にも絵が奉納されていました
参拝を終え、『御本殿』を
御社殿は、赤い橋の様な廊下で繋がって見えます
御本殿前には、詳細は分かりませんが 御神輿?のようなものが見えました
境内には、狛牛さまの他に 『御神牛』が
こちらは金色の「撫で牛さま」です
ご説明があります
神牛さま斜め上の、気になったお魚さまを
お顔が何とも可愛らしいです
暫し境内を拝見させていただき帰路につきました
篤姫が江戸へ向かう途中に参拝されたといわれる【米ノ津天満宮】
静かな境内には多くの「御牛さま」がいらっしゃいました
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました