今回は【加紫久利神社(かしくりじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
以前いただいた御朱印になります
※授与所にて書き置きに日付を入れていただきお受けしました。
【加紫久利神社】
鹿児島県出水市下鯖町に鎮座します
主祭神 天照皇大神
御祭神・御由緒
ここからは写真と一緒にご紹介を
『一の鳥居』から
鳥居の上に「鶴」が見えます
長い参道を進んで行きます
両脇の灯りにも「鶴」が
出水市は、有名なツルの飛来地です
『二の鳥居』
昨年1月の参拝で、『大祓芽の輪くぐり』がありました
『門守社』
『手水舎』へ
手水舎の上には、ご案内がありました
「神水」にてお清めさせていただきました
『狛犬さま』が両脇に
目力のある人間らしいお顔立ちをされています 残念ながらピントが
奥に「神門」「社殿」が
左手には『神馬さま』が見えます
『神門』
「狛鶴」でしょうか~ 足元を見ると
亀さん
の上に乗ってあります
『拝殿』
参拝させていただきました
拝殿前には 『石灯籠(鶴亀)』があり
鶴亀が描かれています こちらにのみ小さな狛さまが
社殿左手には「石燈ろう」が並んでいます
『出水川石燈ろう』とありご説明があります
『羅漢さん』
様々な表情の羅漢さんが沢山いらっしゃいます
左手上には鳥居が建っており
額には「二千年の杜」とあります
くぐった右手には
『子神と安産の神』 とのご説明で
ご祈願方法がご案内されています
こちらからは社殿が横から拝見でき、奥に少し「御本殿」が見えます
『大蛇(おろち)しだれ』
「開運桜」とあり、しだれ桜があります 季節ではなくて残念です
隣には境内社 『稲荷神社』が祀られています
「御社」
参拝を終え、御社に並ぶ赤鳥居をくぐって正面より
こちらが『二千年の杜』といわれています
古来、「薩摩二の宮」として信仰されてきたといわれる【加紫久利神社】
《神体山・縄文の杜 加紫久利山…矢筈岳(やはずだけ)》の山麓に鎮座しています
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました