今回は石見国一宮 物部神社(もののべじんじゃ)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

 

 

【物部神社】  石見国一宮

 

島根県大田市川合町川合に鎮座しますビックリマーク
 

 

 

前回《島根県㉚》に引き続きご紹介させていただきますニコニコ

 

拝殿にて参拝させていただきましてお願い  

 

 

『拝殿内』を拝見しました下矢印目目

 

左右に「天狗さま」でしょうか目目 詳細は未確認ですが奉納の面がありましたびっくりびっくり

 

 

 

社殿を拝見しますビックリマーク

 

びっくりびっくりびっくり

 

 

『御本殿』下矢印

 

継体天皇8年(513)に創建され、石見銀山争奪の戦火などで三度消失しています。
そのことから「亀は水を呼ぶ」ということで火災予防の意味を込めて
本殿屋根の千木の下に子どもの背丈ほどもある亀の彫刻が彫られています。
 宝暦3年(1753)に再建され文政元年(1818)の修理を経て、
安政3年(1856)宝暦時の規模で改修され現在に至ります。 
※神社資料より

 

        「亀の彫刻」下矢印

遠目で拝見すると小さく見えますがカメ お子さんの背丈ほど…とのご説明ですびっくりびっくり

 

 

社殿右手から、境内を拝見しますビックリマーク

 

 

『東五社』下矢印

                          お願い

 

 

『乙見神社・須賀見神社』下矢印         『一瓶社』下矢印

 

           お願い                            お願い

 

 

 

摂社 『後神社』下矢印

御祭神の妃神…師長姫命(しながひめのみこと)が祀られていますお願い

 

 

社殿左手へビックリマーク

 

『西五社』下矢印

                          お願い

 

 

 

『お腰掛岩』    ご説明があり下矢印

下矢印

 

下矢印勝石」 とのことで勝運をお受けできるとのことパー照れ

 

 

 

 

『稲荷社』下矢印

                   お願い

 

 

『菅原神社』下矢印

                  お願い

 

 

 

 

 

『柿本神社』下矢印

 

 

 

 

 

『淡島神社』下矢印                  『八重山神社』下矢印  

 

            お願い                          お願い

 

 

『神馬』下矢印

ゆったりとした立ち姿の神馬さまですおねがい

 

《神馬 奉納の由来》下矢印目目

 

 

境内をゆっくり拝見し、帰路へビックリマーク

 

最後に狛犬さまの台座をニコニコ

表からは分かりにですが、《鶴と亀》が彫られています下矢印目目

 

 

 

 

 

【物部神社】 前回から引き続きのご紹介させていただきましたおねがい

春日造りとしては日本一の規模の御社殿は素晴らしく、

また、御祭神に由来するも多く見ることができますキラキラ

 

社殿裏手、八百山の山中には、古墳《御神墓》があり、

宇摩志麻遅命のお墓であると伝えられています。

 

まだまだ多くの見どころがありますが、こちらまでになりますニコニコ

 

 

またゆっくり参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素材とレシピにこだわったレトルト食品 【ごちそうレトルト専門店にしきや】