今回は【伊勢宮(いせのみや)】のご紹介です
御朱印はこちらです
社務所にて書き置きをお受けしました
【伊勢宮】
長崎県長崎市伊勢町に鎮座します
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
御神徳
開運・厄除け・家内安全・五穀豊穣・商売繁盛・縁結びなど
御由緒
御朱印に薄い桃色で見えます「大一」の文字は、伊勢神宮の古い神紋で、
長崎伊勢宮でも古くから神紋として使用されているとのことです。
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
両脇には 『狛犬さま』がいらっしゃいます
近くからの撮影で、撮影会のようになり微笑みと笑顔が素敵です
『神門』
境内へ進みます
市内中心部に鎮座しており、境内左手は会社事務所でしょうか
右手 『手水舎』へ
お清めします
『拝殿』
参拝させていただきました
「拝殿」向って左手に社務所があります
社殿向って右手には「稲荷神社」の赤い鳥居が
『楠稲荷神社』
参拝させていただきます
「楠稲荷神社」の背後には、『御神木クスノキ』があります
樹齢約500年とのことで、胴回りも大きく立派なクスノキがそびえ立っています
暫し拝見させていただき帰路につきました
市内中心部に静かに鎮座する【伊勢宮】
長崎で初めての神前結婚式が行われたとのことです
また是非参拝させていただきたいと思います
最後に、徒歩で数分の『長崎眼鏡橋』を一枚
橋と水面に映る影で、綺麗な眼鏡橋の形が見られました
ご覧いただきありがとうございました