今回は【三島神社(みしまじんじゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
書き置きをお受けしました![]()
※常駐はされてなく、拝殿にご準備されています。
【三島神社】
大分県臼杵市井村に鎮座します![]()
御祭神
大山祇神(おおやまづみのかみ)
雷神(いかづちのかみ)
高麗神(たかおかみのかみ)
御神徳
農業、山林、鉱山業守護・航海守護・商売繫盛・家庭平安など
縁起
三島神社は、鎌倉時代の徳治2年(1307)、
伊予の国(現在の愛媛県)今治の沖に浮かぶ大三島大山祇神社より、
伊予国の御家人河野対馬守通有の嫡男、通忠が三島三柱大神の
御分霊を捧持し、臼杵の芝尾に着岸したのが始まりです。
※神社資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
参道階段から![]()
奥に鳥居が見えます![]()
鳥居からもう少し進んで行きます![]()
![]()
![]()
階段を上がると、右手に『手水舎』があり![]()
お清めさせていただきます![]()
『拝殿』へ![]()
大きな灯籠が両脇に![]()
『拝殿額』![]()
![]()
![]()
参拝させていただきました![]()
拝殿上を見上げると![]()
![]()
![]()
細かい龍の彫刻が見られました![]()
![]()
![]()
境内を拝見します![]()
社殿向って左手から『御本殿』を![]()
狛犬さまの背中が![]()
![]()
右手にもいらっしゃいました![]()
![]()
両側の『狛犬さま』を![]()
見上げるような表情がとても可愛らしいです![]()
御本殿の両脇には、御社がありました![]()
![]()
右側の御社には、小さな「狛犬さま」が見えます




















