今回は【濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書き置きをお受けしました
【濱田護國神社】
島根県浜田市殿町(浜田城跡)に鎮座します
御由緒
浜田には、明治31年7月に歩兵第21連隊が広島より移駐しました。
連隊移駐以来招魂祭が斎行されてきましたが、大正の終わり頃より
招魂社建立の声が上がり、昭和11年6月県招魂社建立奉賛会のもと
造営工事が始まり、浜田城址に昭和十三年竣工、同年11月12日に
浜田招魂社として鎮座祭が行われました。
昭和14年濱田護國神社となり、
明治以来の国事・事変・戦争で一身を捧げられた、
石見地方(大田市より鹿足郡まで)出身の、23,000柱の御英霊の
御霊をお祀り申し上げております。 ※神社資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
今回の写真は『手水舎』からになります
早い次回に伺いましたので、ご準備前でした 失礼して進みます
とても広い境内の奥に社殿が
こちらの建物は社務所で、写っていませんが授与所があります
右手には『平和記念 傷痍の碑』があります
昭和六十年の建立とのことです
『拝殿』へ
左右に「翼殿」があります
『拝殿』
参拝させていただきました
『御本殿』を
社殿横より、「御本殿」が少し拝見できました
社殿右手へ進むと、《浜田城跡》になります
石垣も少し見えます
《浜田城跡》のご説明があります
奥に『門』が
津和野藩武家屋敷より移築された「門」とのことです
暫し拝見させていただき【濱田護國神社】境内より帰路につきました
浜田市中心部の浜田城跡に鎮座する【濱田護國神社】
城山公園内にあるのですが、駐車場が参道のそばではなかったようで
別のルートから神社に到着してしまいました 帰路も同じルートから戻りまして…
鳥居などの写真がなく失礼いたしました
また是非参拝させていただきたいと思います
最後に、前日に見ることができた美しい日本海の夕陽を
この日は、特に美しい夕陽が見られたようで、「稲佐の浜」など様々な場所に
多くの方が集まってありました
ご覧いただきありがとうございました