今回は【代継宮(よつぎぐう)のご紹介ですニコニコ

 

 

御朱印はこちらです音譜下矢印

授与所にて書き置きが準備されてあり、お受け出来ましたおねがい

 

 

【代継宮】

 

熊本県熊本市北区龍田3丁目に鎮座しますビックリマーク

 

御祭神

住吉大神(すみよしおおかみ)

神功皇后(じんぐうこうごう)

応神天皇(おうじんてんのう)

紀貫之朝臣(きのつらゆきあそん)

細川藤孝朝臣(ほそかわふじたかあそん)

 

 

代を継ぐ神社」として、家督相続祭・後継者継承・安産祈願祭

子宝の神として信仰されているとのことですビックリマーク
 

御由緒

村上天皇の御代、応和元年(961)に肥後の国司として紀師信公が当国赴任の際、
茶臼山南麗(現花畑公園)に、肥後の国の守護神として祀り、
宮城の四隅に木を植えて四木宮と称したのを創祀とします。

慶長七年(1602)、国主加藤清正公が茶臼山に熊本城を築城するにあたり、
「尚城頭より見下ろすことは甚だ恐れ多し」として、白川河畔、本荘の地に遷座されました。
寛永十四年(1637)藩主細川綱利公が幼少にして襲封され、
“これ一に神徳の加護によるもの”として、旧来の「四木宮」を「代継宮」と改称せしめ、
自筆の神号額を献奉されました。天明元年(1781)細川重賢公は社殿を造営し、
先祖細川藤孝公を合祀して、和歌管絃祭を行なわれました。 
※神社資料より抜粋

 

 

ここからは写真と一緒にご紹介をニコニコ

鳥居から下矢印

 

 

くぐると左手に 『猿田彦神』が祀られています下矢印

                          お願い

 

先ずは 『手水舎』へ下矢印

 

手水は抜かれてあり、失礼して参拝へキラキラ

 

 

奥に拝殿が見えます下矢印目目

                  右手の建物に授与所があります上矢印

 

『拝殿』下矢印

 

 

『拝殿額』下矢印

 

参拝させていただきましたお願い

 

 

境内を拝見します下矢印

 

 

奥に見える赤い橋 『天ノ浮橋』へ下矢印

赤い美しい橋がありびっくりびっくり

 

ご説明がされています下矢印

 

 

『天ノ浮橋』下矢印

「神の御橋」と呼ばれ、こちらは側は 《出会い橋

 

逆側には 《別れ橋》とあります下矢印目目

「縁結び・出会い・悪縁」を、ご説明により御祈願できますおねがいキラキラ

 

 

綺麗に整備された境内には、多くの境内社も祀られており

写真は御遠慮しまして、参拝させていただきましたお願い

 

 

最後に『社殿・狛犬さま』を下矢印

 

 

 

優しい表情をされていますおねがい

 

 

市街地の高台に静かに鎮座する【代継宮】

とても綺麗に整備された境内には、まだまだ多くの見どころがありますキラキラ

 

また是非参拝させていただきたいと思いますビックリマーク

 

 

ご覧いただきありがとうございました音譜音譜