今回は【岩戸寺(いわとじ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
書き置きをお受けしました![]()
※御本堂内に準備されてありました。
【岩戸寺】
大分県国東市国東町岩戸寺があります![]()
宇佐神宮六郷満山霊場第18番札所
宗派 天台宗
山号 石立山(いしだてさん)
本尊 薬師如来(高さ95.5cmのカヤの一木彫薬師如来像)
養老2年(718)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹で、
六郷満山の末山本寺でありました。
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
参道から![]()
階段を上がると![]()
![]()
![]()
『仁王像』があります![]()
この石造りの仁王像は室町時代の作とのことで、日本で最古の「石仏仁王像」
といわれています![]()
![]()
参道を進み右手に入ると 『山門』があり![]()
山門の正面に 『御本堂』があります![]()
直接お清めさせていただきます![]()
![]()
御本堂内に上がらせていただきます![]()
参拝させていただきます
美しい装飾が![]()
![]()
![]()
こちらで御朱印をいただきました![]()
境内を拝見しますと 『鐘楼』や![]()
※見えますように少し明るくしています。
『観音菩薩』がたってらっしゃいました![]()
![]()
![]()
暫し拝見させていただいた後、参道へ戻ると『鳥居」』が![]()
扁額には「大権現宮」とあります![]()
![]()
進んで行きます![]()
![]()
![]()
こちらの扁額には「六所大権現」と見えます![]()
『手水舎』が右手に![]()
![]()
![]()
お清めします![]()
階段を上がって行くと左手に 『講堂』が見えてきます![]()
![]()
![]()
ご説明があります![]()
![]()
![]()
国の重要無形民俗文化財に指定されている《修正鬼会(しゅじょうおにえ)》は、
旧正月(1・2月)に六郷満山の寺院で行われる火祭りで、
祖先が姿を変えたとされる鬼がたいまつを持って集落を回るとのことです。
成仏寺と一年交代で行なわれています。
向かいには 『岩戸寺国東塔』があります![]()
《国宝 岩戸寺国東塔》![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
更に上へ階段が続いており![]()
![]()
![]()
正面に 『薬師堂』があります![]()
![]()
ご案内があり![]()
![]()
![]()
左手の『六所権現』へ進むと![]()
シャープなお顔立ちの『狛犬さま』がいらっしゃいまして![]()
奥に『六所権現』の社殿が建っていました![]()
正面の写真は見つからず
こちらで失礼します![]()
ご案内矢印➡方向へ進みますと![]()
『子安観音』が岩屋に祀られていました![]()
![]()
![]()
![]()
暫し拝見させていただき帰路につきました![]()
日本最古と伝わる、石仏丸彫り仁王像などが見られる【石立山 岩戸寺】
見どころが多く、ご紹介は足りませんがこちらまでになります![]()
またゆっくり参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()



























