今回は【八坂神社(やさかじんじゃ)】のご紹介です
御朱印はこちらです
宮司様ご自宅にてお受けしました
※敷地内のご自宅にて、シールタイプの御朱印に
日付を入れていただきました。
【八坂神社】
長崎県諫早市八坂町に鎮座します
御祭神
建速須佐男命(たけはやすさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしなだひめ)
御利益
疫病除け・厄除け・災難除け・無病息災など
創建
延寶9年酉卯月(1681年4月)の創立。
旧諫早家の守護神として、家晴公が小祀を建てられたのが起源とする。
ここからは写真と一緒にご紹介を
鳥居から
奥に社殿が見えます
先ずは 『手水舎』へ
お清めします
拝殿前には 『狛犬さま』がいらっしゃいます
玉に乗った手の爪や、足の爪がガッチリと 特徴のある狛犬さまです
『拝殿』
階段上に注連柱が見えます
参拝させていただきました
社殿を横から
奥に「御本殿」も見えます
撮影させて頂いているこの場所は、社殿向って右手の敷地内にある
宮司様ご自宅前になります
こちらで御朱印をお受けし、帰路につきました
住宅街の中に静かに鎮座する【八坂神社】
また是非参拝させていただきたいと思います
引き続き、大村市に鎮座する【氷川神社】のご紹介です
【氷川神社(ひかわじんじゃ)】
長崎県大村市田下町に鎮座します
御祭神
健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
歴史
当神社は、創建以来、武運長久の神として崇められ、
先の大戦中は他県からの参拝もあった。
埼玉県大宮の武蔵一宮氷川神社を始め、氷川神社のほとんどは
関東地方にみられ、静岡県以西では九州に当神社を含め
2社があるのみである。 ※資料より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
『一の鳥居』から
「社号標」も見えます
鳥居の先には『二の鳥居』が
階段を進むと、右手に
境内入口に『三の鳥居』が建っていました
中に進むと、左手に『社務所』があり
常駐はされていない様です
先ずは、社殿前にある『手水舎』へ
手水は抜かれてありました
『拝殿』
『拝殿額』
参拝させていただきました
境内を拝見します
社殿を横から
御本殿が少し見えます
こちらの奥には『護國神社』があります
また、『萱瀬の軍馬慰霊像(かやぜのぐんばいれいぞう)』が
今にも動き出しそうな、とてもリアルな軍馬像でした
ご説明を拝見すると悲しい歴史にふれ何とも言えない気持ちに
最後に境内を一枚
社務所前には、「相撲場」がありました
とても綺麗に整備された境内をゆっくり拝見しさせていただきながら
帰路につきました
今回は、【八坂神社(諫早市)】 【氷川神社(大村市)】のご紹介でした
また是非参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました