今回は【櫛田宮(くしだぐう)】のご紹介です
御朱印はこちらです
授与所にて書いていただきました
【櫛田宮】
佐賀県神埼市神埼町神埼に鎮座します
御祭神
櫛田三柱大神
・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)正面御座 櫛田大明神
・須佐之男命(すさのおのみこと) 東 御座 高志大明神
・日本武命 (やまとたけるのみこと)西 御座 白角折大明神
御神徳
安産・子育て・縁結び・農業・学問など
歴史
社伝によれば、第12代景行天皇が当地方を巡行された折、
当時この地に不幸が続いて人民は苦しんでいたが、神を祭りなごめたら、
その後は災厄もなくなった。
神の幸をうける地というところから「神幸(かむさき)の里」と名付けられ、
今は「神埼」と書いている。 神社の創建はこの時である。
※社伝より抜粋
ここからは写真と一緒にご紹介を
『一の鳥居』から
『社号標』
また、そばには
「長崎街道 神埼宿」の石柱が
櫛田宮は、旧長崎街道神埼宿のほぼ真ん中に所在し、
日本全国実測者「伊能忠敬」も、櫛田宮の鳥居に
起点をおいた。とあります
参道へ
参道には、『狛犬さま』が
阿形の狛犬さまのお顔はハッキリされてあり、にこやかで優しい表情をされてます
隣に小柄な 『神牛さま』もいらっしゃいました
『肥前鳥居』が建っています
「県重要文化財 石造肥前鳥居」の石柱が
肥前鳥居をくぐると 『御神木のクスノキ』が
「琴の楠」…推定樹齢1000年の立派なクスノキです
少し進むと右手に 境内社『厳島神社』が見えます
「弁財天 厳島神社」とあります お社前の写真が見つからずに
『琴の池』の中にあります
厳島神社から 「神門」へ
太鼓橋が見えます
太鼓橋を渡って 『神門』へ
『神門』
進んで『手水舎』に向かいます
奥に社殿が
『手水舎』
お清めします
『拝殿』へ
『狛犬さま』
手元には、子獅子と鞠が 良い表情をされています
『拝殿額』
ご説明があります
参拝させていただきました
境内を拝見します
社殿向って左手へ
御本殿が少し見えます
こちらを進むと境内社があります
『天満宮』
菅原道真公が祀られています
鳥居があり
くぐって右手が 『櫛丸稲荷神社』
豊受姫神が祀られています 狐さまもいらっしゃいます
左手が 『櫛森稲荷神社』になります
倉稲魂神が祀られています
こちらには『狛犬さま・狐さま』がいらっしゃいました
この他にも「祇園社」「印鑰神社」「宗像社」を参拝させていただき
境内を拝見しながら帰路につきました
最後に社殿裏手の石碑を
「神崎そうめん発祥の地」とあります
神社が鎮座する神埼町は、美味しい素麵で有名です
ご紹介の他にも多くの見どころがある【櫛田宮】
博多櫛田神社は深い関わりがあるとのことです
またゆっくり参拝させていただきたいと思います
ご覧いただきありがとうございました